今日は僕が学部時代に編み出した講義ノートの取り方についてご紹介したいと思います。
大学(学部)では十数科目の試験を1〜2週間以内に一気に受けなければいけないので、講義ノートを効率よくかつ有効に取るというのは、良い成績を取るには重要になってきます。
では早速、その効率的な講義ノートの取り方をご紹介します。
続きを読む大学院受験の流れシリーズ 第10回 「大学院入試(口述試験/高等試問)を受験する」です。
大学院や専攻によっては、院試で口述試験または口頭試問を課すところがあります。ちなみに、口述試験というのは面接試験のことで。口頭試問は面接のことです。口述試験も口頭試問も基本的にほとんど同じものと考えても問題ありませんが、口述試験のほうが専門に関する基礎知識を問われる要素が大きいと考えてもらうと良いと思います。
東工大の場合では、一部の学部成績優秀者には、筆記試験を免除して口述試験のみ課します。ただ、この成績優秀者というのは、本当にずば抜けて成績が優秀という意味で、ほとんどの人は該当しないはずですので、最初から筆記試験(普通の院試)に臨むつもりでいた方がよいです。僕も学部の成績は良いほう(単位の85%くらいが優(A)評価でした)でしたので、ひそかに筆記免除になるかなと密かに期待していたのですが(笑)、対象者に該当しませんでした(残念)。全て優(A)評価にいくつかの良(B)評価があるくらい良くないと該当しないようです。もちろん出身の大学のレベルにもよるそうです(某教授談)。この某教授によれば、いわゆるFランク大の場合はオール優(A)評価でも選ばないと言っていました。
で、この口述試験でポイントになるのが、
の5点です。
特に、1と5を重視する傾向があるようです。もちろん、専攻や大学院によってちがってくると思いますが、この2点はどこでも重要視されるはずです。
まず、すべての理系専攻で求められるものが論理的思考能力です。これが無ければ、研究をすることができませんし、論文を書くこともできません。いや、書くことが出来ないと言うよりも、読んだ人が納得できる論文を書くことができないということです。そもそも、論文というのは、読む人を(論理的に)納得させなければ意味がないので、この能力が無いというのは研究者としてやっていくのが困難になってしまいます。
つぎに、学部で学ぶ専門知識というのは、たかがしれていますので、基本的に必要最低限の知識があるかどうかというところを見られます。それよりも、院に入ってから、一生懸命やっていく熱意があるのかどうかというところを、教授達は見極めたいと考えているようです。いくら知識や学力があっても、熱意が無ければ、入ってきてから使い物になりませんから。
このように上記5点について、もう一度自分自身はどうなのか見つめ直してみると良いと思います。これらについて良く備えができてるならば、面接で落とされるということはまず無いと考えて良いと思います。
しょーたろー
東京工業大学の大学院生でした(H19年3月に修士課程修了)。専攻は原子核工学。3.11の前後では全く様相が変わり、自分が学んで来たことについて色々と考えることが多いです。
独自に編み出した勉強法などが世の中の大学生や大学院受験生のためになればと思い、ブログを始めてみました。宜しくお願いします。
ご質問などありましたら、コメント、メール、メッセージ、twitterなどで受け付けています。お気軽にご連絡ください!