大学院受験の秘訣ブログ

中堅私立大学から一流国立大学院へも夢ではない

東工大

 

平成26年4月入学 東京工業大学 修士課程入試情報

     
  •   このエントリーをはてなブックマークに追加        
今年も、院試シーズンがやってきましたね。 どこの大学もゴールデンウィーク明けくらいから、院試に関する動きが活発になってきます。僕の時も、ゴールデンウィーク明けから研究室訪問(見学)を始め、院試対策を本格的に始めました。

 東工大院も5/9から募集要項が配布開始となります。すでに東工大のウェブサイト上には公開されていますので、これに基づいて2014年4月入学者向けの東工大修士課程入試情報を整理してみました。
 宜しければ参考にしてみて下さい。


入試スケジュール
大学院受験スケジュール130601


 まずは募集要項を入手するところから始めましょう。なお入手方法はWEB請求、テレメール、直接請求の3種類の方法が選べます。詳細は、「募集要項の請求方法」のページを見て下さい。

 必ず、詳細を確認してから準備をして下さい。しっかり確認しないと、僕の受験の時のようにとんでもないことになりますので…。
 
 東工大 大学院入試情報:
 http://www.titech.ac.jp/admission/graduate/guideline.html


願書提出
 願書の受付期間は、約1週間しかありません。これも、必ず募集要項を直接確認してから提出して下さい!!原則として郵送(速達書留郵便)での受付となります。6/28(金)まで必着です!!なお、大岡山キャンパスの入試課に直接持ち込むこともできますが、受付時間(10:00〜12:00、13:00〜15:00)が決まっています。願書の受付は本当にシビアで、1秒でも遅れると受理されません。万が一の事を考えて必ず受付期間の初日に提出するようにして下さい。遅れたら笑えません。本当に。

 また、特に注意したいのが、英語の外部試験についてです。一部の専攻では独自の英語の選抜試験は行われずに、TOEIC等の外部試験のスコア(願書提出期限から2年以内に発行されたもの)を願書提出時に添付する必要があります。昨年までは、専攻によっては理由書を提出することでスコアの提出期日を猶予してもらえる可能性がありましたが、今年からその制度は無くなったようです。
 
 
口述試験
 東工大の場合は、学部の時の成績が特に優れている学生を対象に筆頭試験を免除して、口述試験のみを課すという制度があります。ですが、これはあまり期待しないほうがいいです。東京理科大クラスの大学でオールAに近い成績でないと対象になりません。いわゆるFランク大学の場合だとオールAであっても対象とならないことがほとんどですので、最初から筆頭試験を受けるつもりでいた方が良いと思います。


筆答試験
 筆答試験までは、今から約2ヶ月半あります。いままで特に対策を立ててこなかった人もいると思いますが、今からでも十分に取り戻すことが可能です!まず は、過去問を解いてみることによって、自分の実力を確認しましょう。2ヶ月半とは言っても時間は限られていますので、計画的に効率よく勉強を進めることが重要です。


口頭試問
 テーマは専攻によって違ってきますが、「志望理由」などのテーマについて、OHPやパワーポイントを使って、発表が求められます。僕の受験当時の話ですが、原子核工学専攻のときは15人くらいの教授陣を前に発表しました。自分の順番が来て、会場のドアをあけた瞬間、15人もの教授達から一斉に視線が集まり、笑いが止まりませんでした。ほんとに緊張すると思いますので、人前で練習をしておいた方が無難です。


合格発表
 当日、12:00頃から大岡山キャンパス「なごみの広場」(附属図書館の先)に掲示されます。13:00頃からはウェブサイトによる合格者発表も行われます。
 写真を整理していたら、僕の合格発表当時の写真が出てきました。

DSC02511 (2)DSC02505 (2)

 このときのことは今でも良く覚えています。上から順に番号を追っていき、自分の受験番号があったときの嬉しさは忘れられません。


入学手続
 平成26年4月入学の場合は、平成26年の3月27日と28日に入学手続が予定されています。詳細は、2月上旬頃に入学手続書類が合格者宛に送られます。このときまでに、入学金を支払っておく必要がありますので、注意が必要ですね。(入学手続きの約半年前の平成25年10月25日までに 入学届書を 提出する必要がありますので、こちらも絶対に忘れないで下さい。)

 平成26年4月入学者向け募集要項に基づいて、受験スケジュールの概要を整理してみましたが、いかがでしたでしょうか?筆答試験までまだまだ時間がありそうで、あっという間です。焦る必要はありませんが、計画的に対策を講じたいものですね。



 ※2014年4月入学の募集要項に基づいて、内容に十分気をつけて書きましたが、鵜呑みにせずに必ず募集要項を自分で入手して、自分の目でしっかりと確認してください。万が一、このブログの情報によって損害を被ったとしてもしょーたろーは一切の責任を取れませんので、その点だけは十分に気をつけて下さるようお願いします。

平成25年4月入学 東京工業大学 修士課程入試情報

     
  •   このエントリーをはてなブックマークに追加        
今年も、院試シーズンがやってきましたね。 どこの大学もゴールデンウィーク明けくらいから、院試に関する動きが活発になってきます。僕の時も、ゴールデンウィーク明けから研究室訪問(見学)を始め、院試対策を本格的に始めました。

 東工大院も5/14から募集要項が配布開始となります。すでに東工大のウェブサイト上には公開されていますので、これに基づいて2013年4月入学者向けの東工大修士課程入試情報を整理してみました。
 宜しければ参考にしてみて下さい。


入試スケジュール
大学院受験スケジュール120509

 まずは募集要項を入手するところから始めましょう。なお入手方法はWEB請求、テレメール、直接請求の3種類の方法が選べます。詳細は、「募集要項の請求方法」のページを見て下さい。

 必ず、詳細を確認してから準備をして下さい。しっかり確認しないと、僕の受験の時のようにとんでもないことになりますので…。


願書提出
 願書の受付期間は、約1週間しかありません。これも、必ず募集要項を直接確認してから提出して下さい!!原則として郵送(速達書留郵便)での受付となります。6/21(木)まで必着です!!なお、大岡山キャンパスの入試課に直接持ち込むこともできますが、受付時間(10:00〜12:00、13:00〜15:00)が決まっています。願書の受付は本当にシビアで、1秒でも遅れると受理されませんので、万が一の事を考えて必ず受付期間の初日に提出するようにして下さい。遅れたら笑えません。本当に。

 また、特に注意したいのが、英語の外部試験についてです。一部の専攻では独自の英語の選抜試験は行われずに、TOEIC等の外部試験のスコアを願書提出時に添付する必要があります。もし万が一、まだスコアを取得していない場合には、理由書を提出することで提出期日を猶予してもらえる可能性がありますので、入試課に問い合わせて確認することをお勧めします。その上で、直ちに外部試験(TOEFL-iBT、TOEFL-PBT、TOEICのいずれか)の受験を申し込んで下さい。

 ※TOEICの第171回試験(2012年6/24実施)の申し込み締め切りは5/14です。結果の発送も7/24ですので、これなら猶予期間内になんとか間に合いそうです。(念のため、必ず自分自身で間に合うことを確認して下さい。)
 
 TOEIC公式サイト:http://www.toeic.or.jp/toeic/guide01/guide01_01.html?eno=1252 


口述試験
 東工大の場合は、学部の時の成績が特に優れている学生を対象に筆頭試験を免除して、口述試験のみを課すという制度があります。ですが、これはあまり期待しないほうがいいです。東京理科大クラスの大学でオールAに近い成績でないと対象になりません。いわゆるFランク大学の場合だとオールAであっても対象とならないことがほとんどですので、最初から筆頭試験を受けるつもりでいた方が良いと思います。


筆答試験
 筆答試験までは、今から約3ヶ月あります。いままで特に対策を立ててこなかった人もいると思いますが、今からでも十分に取り戻すことが可能です!まず は、過去問を解いてみることによって、自分の実力を確認しましょう。3ヶ月とは言っても時間は限られていますので、計画的に効率よく勉強を進めることが重要です。


口頭試問
 テーマは専攻によって違ってきますが、「志望理由」などのテーマについて、OHPやパワーポイントを使って、発表が求められます。僕の受験当時の話ですが、原子核工学専攻のときは15人くらいの教授陣を前に発表しました。自分の順番が来て、会場のドアをあけた瞬間、15人もの教授達から一斉に視線が集まり、笑いが止まりませんでした。ほんとに緊張すると思いますので、人前で練習をしておいた方が無難です。


合格発表
 当日、12:00頃から大岡山キャンパス内講堂脇に掲示されます。13:00頃からはホームページよる合格者発表も行われます。
 写真を整理していたら、僕の合格発表当時の写真が出てきました。

DSC02511 (2)DSC02505 (2)

 このときのことは今でも良く覚えています。上から順に番号を追っていき、自分の受験番号があったときの嬉しさは忘れられません。


入学手続
 平成25年4月入学の場合は、平成25年の3月27日と29日に入学手続が予定されています。詳細は、2月上旬頃に入学手続書類が合格者宛に送られます。このときまでに、入学金を支払っておく必要がありますので、注意が必要ですね。(入学手続きの約半年前の平成24年10月26日までに 入学届書を 提出する必要がありますので、こちらも絶対に忘れないで下さい。)

 平成25年4月入学者向け募集要項に基づいて、受験スケジュールの概要を整理してみましたが、いかがでしたでしょうか?筆答試験までまだまだ時間がありそうで、あっという間です。焦る必要はありませんが、計画的に対策を講じたいものですね。


大学院受験白書 理系編―23人の合格体験記

東京図書 
売り上げランキング: 158380









大学院受験白書 文系編―24人の合格体験記

東京図書
売り上げランキング: 368254

 ※2013年4月入学の募集要項に基づいて、内容に十分気をつけて書きましたが、鵜呑みにせずに必ず募集要項を自分で入手して、自分の目でしっかりと確認してください。万が一、このブログの情報によって損害を被ったとしてもしょーたろーは一切の責任を取れませんので、その点だけは十分に気をつけて下さるようお願いします。

東大生と東工大生と中堅私立工業大学生の違い

     
  •   このエントリーをはてなブックマークに追加        
ブログネタ
大学院受験の秘訣 に参加中!

 皆様、ご無沙汰しております。

 研究と修士論文の執筆に追われておりますしょーたろーです。

 ちょっと、追い込まれ気味でブログの更新が鈍っていてすみません。時間を見つけては書くようにしたいと思います。

 今日は、僕が学部時代の話をしたいと思います。東工大からの非常勤講師の先生(名前は忘れてしまったのですが…)がある講義で話して下さったお話です。

 その先生はある時、「東大生と東工大生と武蔵工大生(僕の出身大学)の違いはなんだと思う?」と学生達に聞いてきました。僕は、普通に、偏差値の違いだと思ってしまったのですが、実はもっと深い意味があり、今でも心に残っています。

 その先生は、東大と東工大と武蔵工大で非常勤講師をされていて、かつて、ある実験をしたそうです。それは、それぞれの大学で「成績に関係があるよ」とあらかじめ言っておいた上で、全く同じ筆記試験を実施したそうです。しかも、一通り目を通して勉強しておけば必ず満点が取れるような解説プリントを事前に配っておいたそうです。

 そのテストの結果は、どうなったと思いますか?

 東大生の平均点: 98点くらい

 東工大生の平均点: 95点くらい

 武蔵工大生の平均点: 70点くらい

 こんなに差が出てしまったんですね…。ちょっと驚きです。(武蔵工セー、せめて80点は取って欲しかった…。) その先生は言っていました。東大生と東工大生と武蔵工大生の違いは、「やるべきときに、やるべき事をやることができる奴とできない奴の違いだ」と。

 当時は、僕も悔しいながらも確かにそうだと思いました。頭がいいとか悪いとかの以前に、やるべき事をやるべき時にできるかできないかの違いは、こういう形でも出てくるんだなと、ものすごく心に突き刺さったのを今でも覚えています。

 この日から、さらに気を引き締めて大学院受験の勉強に励んだのは言うまでもありません。

 と、今日は、心に残っていたことを書いてみました。

関連記事:
東大と東工大の併願はできるか?
東工大の院試の配点とボーダーは?

東工大で二つ以上の専攻を併願可能か?

     
  •   このエントリーをはてなブックマークに追加        
ブログネタ
大学院受験の秘訣 に参加中!

 やまぐちさん、ご質問ありがとうございます。

 東工大で二つ以上の専攻を併願可能かというご質問ですが、結論から言いますと、残念ですが、基本的にできません。

 ただし、併願できる専攻の組み合わせがあります。例えば、「原子核工学専攻と創造エネルギー専攻」、「土木工学専攻と国際開発工学専攻」などです。似ている専攻は併願可能となっているところが多いようですので、募集要項で調べてみてください。

 併願可能な組み合わせは、H18年度東工大大学院募集要項(pdf)の9ページ目に書いてありますので、こちらを参考にしてみて下さい。H19年度も同様な組み合わせで併願が可能になると思われます。
 ※ 但し、必ずH19年度の募集要項で確認してくださいね。万が一、去年と違っていても責任は取れませんので…。あしからず。

関連記事:
東大と東工大の併願はできるか?
(4)受験する大学院(専攻)を決める

東工大大学院の入試日程

     
  •   このエントリーをはてなブックマークに追加        
ブログネタ
大学院受験の秘訣 に参加中!

 東工大大学院のH19年度の大学院入試日程がHPに発表されていましたので、ここに簡単にまとめて書いておきます。

 募集要項配布開始: H18 / 05 / 12 頃

 出願受付期間: H18 / 06 / 19-23

 学力検査:
 口述試験: H18 / 07 / 24 - 08 / 03
 筆頭試験: H18 / 08 / 16-17  
 口頭試問: H18 / 08 / 18-24 or 08 / 29 - 09 / 05

 合格発表: H18 / 09 / 15

 だいたいこんな感じです。詳しくは東工大入試課のHPを見てくださいね。

関連記事:
東大と東工大の併願はできるか?

スポンサードリンク



twitter
過去の記事
最新のコメント
QRコード(携帯サイト)
QRコード
記事検索


Profile

しょーたろー

 東京工業大学の大学院生でした(H19年3月に修士課程修了)。専攻は原子核工学。3.11の前後では全く様相が変わり、自分が学んで来たことについて色々と考えることが多いです。
 独自に編み出した勉強法などが世の中の大学生や大学院受験生のためになればと思い、ブログを始めてみました。宜しくお願いします。
 ご質問などありましたら、コメント、メール、メッセージ、twitterなどで受け付けています。お気軽にご連絡ください!

相互リンク
家庭教師の必要性や、塾などとの比較など、様々な視点から家庭教師のことを書いているホームページです。
大学・大学院・就活に関する情報をまとめます。就活にとって2chの生の声は欠かせません。
相互リンクをご希望の方はこちらまでご一報下さい。(高等教育・キャリアアップ等に関連するブログやサイトに限らせて頂きます。)


ジオターゲティング



訪問者数

    RSS