大学院受験の秘訣ブログ

中堅私立大学から一流国立大学院へも夢ではない

大学

 

学生時代にやっておけば良かったこと…。

     
  •   このエントリーをはてなブックマークに追加        
ブログネタ
大学院受験の秘訣 に参加中!
東工大の院(修士)を卒業してから、某総合電機メーカーに勤め始めて、もう2年半になります。社会人になってから、ものすごい早さで時間が過ぎていきます。

忙殺されて毎日を送っているせいか、過ぎた日の記憶がどんどん薄れていくような気がします。学生時代の記憶もどんどんと薄れていくような気がして、なんだか寂しい気分です。

社会人になってからは、自由に使える時間が極端になくなりました。学生時代には多くの時間を自由に使うことができたので、今思えば、もっといろいろなことをしておけば良かったなぁ。と少々後悔することもあります。

そこで、僕の経験から、学生時代にあれをやっておけば良かったな!と少々後悔していることをシリーズでお伝えしたいと思います。なかなか、学生の時には気づかないことだと思いますので、少しでも皆さんの参考になればうれしいです。

次回以降、「学生の時にやっておけば…」のカテゴリで紹介していきたいと思います。

大学時代しなければならない50のこと (PHP文庫)
中谷 彰宏
PHP研究所
売り上げランキング: 66335









大学の成績の評価方法

     
  •   このエントリーをはてなブックマークに追加        
ブログネタ
大学院受験の秘訣 に参加中!
 今日は大学の成績評価制度についてお話したいと思います。

 大学の成績評価方法は、当然のことながら大学によって違ってきます。おそらく、優(A)、良(B)、可(C)、不可(D)の4段階評価の大学が一般的ではないかと思います。
 通常は定期試験の点数がそのまま成績に反映されるという場合が多いのですが、中には小テスト、レポート、出席状況などを加味する教官(教員)もいます。

 一般的には、
  優(A):  80〜100点
  良(B):  70〜79点
  可(C):  60〜69点
  不可(D): 59点以下
 というように4段階で評価されます。ぼくの出身大学の武蔵工業大学はこの評価方法でした。(ただし、現在は後述するGPAを導入しているそうです。)

 また、最近では、GPA(Grade Point Average)を導入する大学が増えてきており、この場合は、
  優(A):  90〜100点
  良(B):  80〜89点
  可(C):  70〜79点
  準可(D): 60〜69以下 
  不可(F): 59点以下
 の5段階で評価されることになります。優(A)を4、良(B)を3、可(C)を2、準可(D)を1、不可(F)を0として、さらに各単位数を乗じて合計したものを総単位数で割ってスコア化します。つまり、オールAなら4.00、オールFなら0.00になることになります。
 北海道大学や九州大学がこの評価方法を導入しています。

 レアなケースとして、優、良、可などで評価せずに100点満点の素点で評価する場合もあります。
 東工大はこの評価方法を導入しています。

 一部の大学院では、学部時代の成績優秀者には院試で筆記試験を免除する場合があります。大学によって成績評価制度が違うこともあり、免除になる基準があいまいですが、以前にもお話したように相当成績が良くないと免除対象になりません。もちろん大学自体の偏差値も関係がありますので一概には言えませんが、地方国立大学だとGPAで言えば3.8とか3.7くらいの成績でなければ難しいと思います。

 なお、GPAを導入している大学のリストがWIKIPEDIにあります。
  GPA - Wikipedia

OCW Open Cource Ware

     
  •   このエントリーをはてなブックマークに追加        
ブログネタ
大学院受験の秘訣 に参加中!
 今日はOCW(オープンコースウェア)についてお話したいと思います。

 OCWってどんなものか知ってますか?wikipediaには、「正規に提供された講義とその関連情報を、インターネットを通じて無償で公開する活動」と記述されていますが、簡単に言ってしまえば、大学や大学院の講義で使った配布資料(プリント)やプレゼン資料(PPT)などをネット上に無料で公開するサービスのことです。

 つまり、その大学の学生でなくとも、講義で使われた配付資料が手に入るということです。志望大学院を選ぶ際に、これを利用すれば、実際にどんな講義がされているのかが、おおむね想像がつきますので、非常に役立つのではないかと思います。
※残念ながらしょーたろーの時は、そんなに普及していませんでしたので、うまく活用できませんでした。
 
 もちろん、マサチューセッツ工科大学(MIT)など海外の大学でも公開(というより、MITが元祖なんですが)していますので、世界トップレベルの講義がどんなものなのかを覗いてみるのも楽しいかもしれません。

主要大学のOCW 

論文の書き方の参考サイト - 「東大で学んだ卒業論文の書き方」

     
  •   このエントリーをはてなブックマークに追加        
ブログネタ
大学院受験の秘訣 に参加中!

 先週の金曜日は第一回の修士論文提出締め切りでした。結局間に合わず(笑)、最終締め切り(2月6日)まで待ってもらうことに…。でもあと2週間しか…。

 ということで、とりあえずがんばります。ブログの更新もなるべくするようにしていきますので、宜しくお願いします。もし、更新が滞ったり、コメントに返答が無くなったりしたら、「しょーたろーかなりテンパってるんだな…」と笑ってやって下さい(笑)。

 今日は、論文(卒論、修士論文、博士論文全てについて)を書くのに当たって、参考になるサイトや本をご紹介します。

 

続きを読む
スポンサードリンク



twitter
過去の記事
最新のコメント
QRコード(携帯サイト)
QRコード
記事検索


Profile

しょーたろー

 東京工業大学の大学院生でした(H19年3月に修士課程修了)。専攻は原子核工学。3.11の前後では全く様相が変わり、自分が学んで来たことについて色々と考えることが多いです。
 独自に編み出した勉強法などが世の中の大学生や大学院受験生のためになればと思い、ブログを始めてみました。宜しくお願いします。
 ご質問などありましたら、コメント、メール、メッセージ、twitterなどで受け付けています。お気軽にご連絡ください!

相互リンク
家庭教師の必要性や、塾などとの比較など、様々な視点から家庭教師のことを書いているホームページです。
大学・大学院・就活に関する情報をまとめます。就活にとって2chの生の声は欠かせません。
相互リンクをご希望の方はこちらまでご一報下さい。(高等教育・キャリアアップ等に関連するブログやサイトに限らせて頂きます。)


ジオターゲティング



訪問者数

    RSS