大学院受験の秘訣ブログ

中堅私立大学から一流国立大学院へも夢ではない

ブレイクタイム

 

東大生と東工大生と中堅私立工業大学生の違い

     
  •   このエントリーをはてなブックマークに追加        
ブログネタ
大学院受験の秘訣 に参加中!

 皆様、ご無沙汰しております。

 研究と修士論文の執筆に追われておりますしょーたろーです。

 ちょっと、追い込まれ気味でブログの更新が鈍っていてすみません。時間を見つけては書くようにしたいと思います。

 今日は、僕が学部時代の話をしたいと思います。東工大からの非常勤講師の先生(名前は忘れてしまったのですが…)がある講義で話して下さったお話です。

 その先生はある時、「東大生と東工大生と武蔵工大生(僕の出身大学)の違いはなんだと思う?」と学生達に聞いてきました。僕は、普通に、偏差値の違いだと思ってしまったのですが、実はもっと深い意味があり、今でも心に残っています。

 その先生は、東大と東工大と武蔵工大で非常勤講師をされていて、かつて、ある実験をしたそうです。それは、それぞれの大学で「成績に関係があるよ」とあらかじめ言っておいた上で、全く同じ筆記試験を実施したそうです。しかも、一通り目を通して勉強しておけば必ず満点が取れるような解説プリントを事前に配っておいたそうです。

 そのテストの結果は、どうなったと思いますか?

 東大生の平均点: 98点くらい

 東工大生の平均点: 95点くらい

 武蔵工大生の平均点: 70点くらい

 こんなに差が出てしまったんですね…。ちょっと驚きです。(武蔵工セー、せめて80点は取って欲しかった…。) その先生は言っていました。東大生と東工大生と武蔵工大生の違いは、「やるべきときに、やるべき事をやることができる奴とできない奴の違いだ」と。

 当時は、僕も悔しいながらも確かにそうだと思いました。頭がいいとか悪いとかの以前に、やるべき事をやるべき時にできるかできないかの違いは、こういう形でも出てくるんだなと、ものすごく心に突き刺さったのを今でも覚えています。

 この日から、さらに気を引き締めて大学院受験の勉強に励んだのは言うまでもありません。

 と、今日は、心に残っていたことを書いてみました。

関連記事:
東大と東工大の併願はできるか?
東工大の院試の配点とボーダーは?

NEW学生証

     
  •   このエントリーをはてなブックマークに追加        
ブログネタ
大学院受験の秘訣 に参加中!

 今年度から東工大の学生証が新しくなりました。去年までもICカードで何のために新しくするんだろう?って思って学生課に取りに行ったら、新学生証の裏に乱数表が。ネットバンキングとかをやってる人はわかると思いますが、セキュリティを高めるためのものです。

 今のところ学生証を使うのは、各種証明書発行と図書館に入るときくらいなので、そこまでセキュリティを高める必要はないと思うんですけどね〜。そのうちネットで学費を納入したりとか、EDY機能をつけたりとかするんですかね〜。

 まあ、デザインは多少良くなったので、僕にとってはそっちのほうがありがたいです(笑)。

追加情報:
 この記事を書いた後にちょっと調べてみたら、どうやら結構すごいことを考えてるみたいです東工大。4月3日に稼動を開始したTSUBAME(国内最高速東工大スーパーコンピュータ)や学内の無線LANネットワークをこの学生証を持つ全学生に使えるようしたりするそうです。また、新しい学生証で英語の学習ソフトが学外からでも使えるようになったそうです。なんか、いろいろなことを考えているよです東工大。工業大学にしてはIT化がかなり遅れていたと思っていた東工大ですが、今後に期待できそうですね。

スポンサードリンク



twitter
過去の記事
最新のコメント
QRコード(携帯サイト)
QRコード
記事検索


Profile

しょーたろー

 東京工業大学の大学院生でした(H19年3月に修士課程修了)。専攻は原子核工学。3.11の前後では全く様相が変わり、自分が学んで来たことについて色々と考えることが多いです。
 独自に編み出した勉強法などが世の中の大学生や大学院受験生のためになればと思い、ブログを始めてみました。宜しくお願いします。
 ご質問などありましたら、コメント、メール、メッセージ、twitterなどで受け付けています。お気軽にご連絡ください!

相互リンク
家庭教師の必要性や、塾などとの比較など、様々な視点から家庭教師のことを書いているホームページです。
大学・大学院・就活に関する情報をまとめます。就活にとって2chの生の声は欠かせません。
相互リンクをご希望の方はこちらまでご一報下さい。(高等教育・キャリアアップ等に関連するブログやサイトに限らせて頂きます。)


ジオターゲティング



訪問者数

    RSS