大学院受験の秘訣ブログ

中堅私立大学から一流国立大学院へも夢ではない

ブレイクタイム

 

コンセンサスゲーム「月で遭難したときにどうするか?」

     
  •   このエントリーをはてなブックマークに追加        
会社のデスクを片づけていたら、新入社員研修のときにやったコンセンサスゲームの資料を見つけました。 とても興味深いゲームなので、紹介したいと思います。

このゲームは、よく「NASAゲーム」と言われたりもしています。月で遭難した場合に、手元にある15種類のアイテムに優先順位をつけるというとても簡単なゲームです。何人かのグループに分かれて、まず個人で考えて答えを出したあとに、その答えをもとにチームのメンバーで話し合いながら最終的な答えを決めます。 まずは、試しにやってみましょう!


月で遭難したときにどうするか?

あなた達の乗った宇宙船が、故障のため月面に緊急着陸した。 計画では、着陸予定地点に迎えに来る母船とドッキングすることになっていたが、 そこから200kmも離れたところに着陸してしまった。

死を免れるためには、なんとしても母船の来る着陸予定地点に辿りつく必要があるが、 着陸時の衝撃で宇宙船は故障してしまった。また、搭載していた機械の多くも破損してしまい、 使えそうなものは以下の15アイテムしかない。

この15アイテムの中で、もっとも生存に必要なものは何か、最も不可欠なものを1とし、その次に重要なものを2、以下順に3、4、5…と順番をつけよ。何が重要かを冷静に見極めれば無事着陸予定地点まで辿りつき、無事帰還できるかもしれない。

NASAゲーム



いかがでしたか?どんな順番になりましたか?

この問題にはNASAの模範解答があります。模範解答は以下の通りです。

続きを読む

少しでも快適に梅雨を乗り切りたい…

     
  •   このエントリーをはてなブックマークに追加        
ブログネタ
大学院受験の秘訣 に参加中!
とうとう梅雨の季節がやってきました。この時期になると体調が優れないのが辛いですが、それよりも傘を持ち歩かないといけないのが嫌です。

学生の頃からそうだったのですが、基本的に電車で移動中の時間は勉強時間に当てています。本を読んだり、ネットブックで調べ事をしたり。最近はブログも書くこともありますが…。傘を持ち歩くと、本を読んだりネットブックを開いたりするときに非常に邪魔になります。角の席に座ることが出来れば、手すりに引っかけておけばいいのですが、電車を降りるときに50%の確率で忘れてしまいます(笑)。

ということで、基本的に小型の折りたたみ傘を持ち歩くことにしています。













これなら、鞄に入れておいてもそんなに邪魔にならないので、電車での移動中も晴れの日と変わらずに快適な勉強時間にすることができます。

いつも鞄の中に忍ばせておけば、急な雨降りでもビニール傘を買う必要もないですしね。



初の東工大出身首相

     
  •   このエントリーをはてなブックマークに追加        
ちょっと前のネタで恐縮ですが、先日第94代内閣総理大臣に管直人さんが就任しました。 最近知ったのですが、管さんって東工大(応用物理系)出身なんですね…。

ということで、簡単に経歴を調べてみました。
 
「東京工業大学理学部応用物理学科を1970年に一留して卒業。1971年に弁理士試験に合格し、後に特許事務所の所長を務める。東京工業大学在学中は政治サークル「現代問題研究会」を創設し、「全学改革推進会議」のリーダーとして活躍。」

在学当時から政治家を志していたようですね…。

「1976年の第34回衆院選に立候補するも落選。その後も1977年の第11回参院選、1979年の第35回衆院選と立て続けに落選。1980年の第36回衆院選に初当選を果たす。」

何回挫折しても諦めないという根性を感じさせる経歴ですね。

政治家になってからは…。 一通り調べはしたのですが、これ以降は長くなるので書くのは止めておきます。あしからず!興味のある方はご本人のウェブサイトWikipediaなどをご覧下さい。また、同じく東工大出身の大前研一氏による「ニュースの視点」の記事も参考になります。


初の東工大出身の理系首相ということで、菅首相の今後の活躍に期待したいところです。経済問題に弱いらしいというところが気になりますが…。


1996年に、菅さんが当時厚生大臣だったときに書いた本を紹介しておきます。現役の政治家が岩波新書から本を出すという前代未聞の出来事でベストセラーとなりました。


大臣 増補版 (岩波新書)
菅 直人
岩波書店
売り上げランキング: 3657

小論文・志望理由書作成に必要な「論理的思考能力」の磨き方

     
  •   このエントリーをはてなブックマークに追加        
ブログネタ
大学院受験の秘訣 に参加中!
先日の記事『「志望理由書」と「志望理由がテーマの小論文」の違い』で、小論文や志望理由書を書くときに論理的思考能力が重要であることに触れました。

今日は、合格できる小論文、志望理由書作成のために、論理的思考(ロジカルシンキング)能力の磨き方についてお話したいと思います。

最近、「ロジカルシンキング」という言葉をよく聞くようになりましたが、そもそもロジカルシンキングとはなんでしょうか?

語弊を恐れず、僕の言葉でわかりやすく簡単に言うと、
「何かを選ぶ必要が生じた場合に、あらゆる選択肢を洗い出して、それぞれの選択結果のメリット・デメリットを比較し、自分の目標を達成するためには、どの選択肢を選べばメリットを最大化してデメリットを最小化できるかを検討することです。」

わかりやすく一文で説明したつもりなんですが、ちょっと微妙ですかね?
つまりもっと簡単に一言で言うと、「物事を道筋を立てて考えること」ですね。

このようにして、誰からも反論できないようなストーリーで物事を説明するのがロジカルシンキングの目的になります。


例えば、今、学部3年生で物理学科で学んでいるしょーじろー君が、どの大学院に行くかを選ぶケースを考えてみます。

「あらゆる選択肢を洗い出して」

いろいろな考え方ができますが、まず以下の選択肢に分類します。

1.学部と同分野の大学院に進むケース
2.学部と違う分野の大学院に進むケース


「それぞれの選択結果のメリット・デメリットを比較し」

1.では、今までの知識や経験を活かす事ができ、専門性を高められるというメリットがありますが、幅広い知識や経験を蓄積するという観点では視野が狭まる可能性があります。

2.は、複数の分野を経験する事により、視野が広まるというメリットがあります。また、物理以外の分野を学ぶ絶好のチャンスでもあります。ただ、全く違う分野に進む事により今までの知識や経験を直接的に活用できなくなる恐れがあります。

本当はもっと細かくメリットとデメリットを挙げて、詳細に分析するべきなのですが、ここではわかりやすく説明するのが目的ですので、この程度にしておきます。


「自分の目標を達成するためには、どの選択肢を選べばメリットを最大化してデメリットを最小化できるかを検討する」

しょーじろー君の場合は、大学院を出てから学部の卒論のテーマとはあまり関係ない分野で就職したいと考えています。

この場合、選択肢1を選択すると大学院に進む事により専門性が高まる反面、それ以外の分野で就職活動をする際に不利となる可能性あります。(本来ならどのように不利になるのかまで掘り下げて分析したいところですが、割愛します。)

選択肢2を選ぶとすると、物理以外の分野の知識や経験が得られるため、物理以外の分野(特に大学院で学んだ分野)へ就職する際に有利となります。(ここでも本来ならどのように有利になるかまで分析すべきです)

よって、しょーじろー君の場合は、選択肢2の「学部と違う分野の大学院に進むケース」を選択するのが良いと考えられます。


繰り返し最終的な目標までブレークダウンしていく

では次に、どの分野の大学院へ進めばよいかという話になります。ここでも上記と同様に選択肢を洗い出して、それぞれを選択した場合のメリット、デメリットを洗い出して抽出します。たとえば、人文系の大学院、理工系の大学院、社会科学系の大学院、医薬系の大学院… というようにです。

このようにどんどん進めていき、最終的にどの大学院のどの専攻のどの研究室に進むべきかを決めていくのが典型的なロジカルシンキングです。


ロジカルシンキングの能力を磨く

ロジカルシンキングで重要になるのが、全ての選択肢を足したら100%になるように選択肢を洗い出すことです。見落としていた選択肢を挙げられて、こちらを選択したほうが良いではないか!と指摘されたときに、組み立てた論理が崩壊してしまう恐れがあるからです。

ロジカルシンキングの能力を磨くためには、日常生活の中であらゆる事柄において、上記のような考え方をするように心がけるのが一番です。

僕も、特に就職してからは、ロジカルシンキングの能力を磨くように日々気をつけていますが、難しいですね。英語と同様に一夕一朝で身につくようなものでもありませんので、毎日少しずつ磨いて行くのが確実ですね。


参考情報


ロジカルシンキングについては、こちらのサイトが参考になります。
ロジカルシンキングとは(GOOD FIND 2011)

ロジカルシンキング力診断テストというコーナーもありますので試してみてはいかがでしょうか?ちなみに、しょーたろーは83点でした。結構難しい…。

論理的に『書く』『考える』『話す』といった各テーマについて書かれてあることから、小論文、志望理由書、口頭試問(面接)等に活用できそうな本です。


練習15分 論理力トレーニング教室
新田 祥子
日本能率協会マネジメントセンター
売り上げランキング: 4106

東大生の睡眠時間

     
  •   このエントリーをはてなブックマークに追加        
ブログネタ
大学院受験の秘訣 に参加中!
4月に入ってからは落ち着いてきたのですが、1〜3月は終電帰りの日が続いたりして、1週間の稼働日(5日間)の合計睡眠時間は、15時間くらいということがしばしばでした。なかなか仕事が片付かず(というか片付くより早く次の仕事がやってくる…)、気付けばいつも深夜。家に帰って寝るのが3時過ぎ。起きるのが6時とか7時とか。こんな感じの生活が続いていました。
睡眠不足になると、日中の集中力が続かなくなってしまい、結局また仕事が片付かず(というか、仕事をさばく前に新たな仕事がやってきてしまう…)に深夜まで残業という悪循環にはまってしまうという感じです。

院試対策に限らず、受験対策では、睡眠がとても重要なファクターになります。大きな理由の一つとして、脳が記憶を定着させて、長期間にわたって保持するには、しっかりとした睡眠が必要だからです。いくら勉強しても、勉強したことが脳に定着していなければ、そもそも勉強した意味が無くなってしまいますよね。

ちょっと気になって、東大生はどれくらい睡眠時間を取っているのかを調べてみました。東京大学による学生生活実態調査によれば、東大生の睡眠時間は、平均で6時間35分です。一人暮らしなどの自宅外生は自宅から通っている学生より平均で20分ほど長く寝ているようです。これは、通学時間の長さと関係しているようです。
time1

 

 

 

 

 

 

 

 ちょっと古いデータではありますが、総務省統計局による平成13年社会生活基本調査によれば、大学生の平日の平均睡眠時間は7時間38分ですので、平均的な大学生と比較すれば、東大生の睡眠時間は少し短いようです。

東大生の学習時間

一方、1日の学習時間を比較してみると、一般的な大学生と比べると約5時間ほどの差があることがわかります。

これらの結果から、東大生は寝る時間を削ってまで勉強をしているというわけではないようです。勉強もしっかりして、睡眠もしっかりとるといった生活をしているというのが見えてきます。

ちなみに、東大合格者の受験生時代の睡眠時間を調べてみたところ、統計的なデータは残念ながら見つかりませんでしたが、いくつかの合格体験記などを見てみると7〜8時間以上というケースが多く見受けられました。

受験対策には、しっかりと睡眠時間を確保するのが重要のようです。

 

ヒトはなぜ人生の3分の1も眠るのか?
ウィリアム.C・デメント
講談社
売り上げランキング: 120735

どうして新年の目標は達成できないのか!?

     
  •   このエントリーをはてなブックマークに追加        
ブログネタ
2010年の抱負を発表! に参加中!
新しい年を迎え、この1年の目標を立てる方も多いのではと思います。僕も正月に新たな1年の目標を一応決めることにしています。

目標を立てる際に、去年の目標の達成度を評価してみるのですが、あまり達成できていないことに気づきます。皆さんはどうでしょうか?

英紙デイリー・テレグラフに、英国のある心理学者が行った調査結果が報告されていました。それによると、新年の目標は8割近くの人が達成することができずに、挫折した経験があるとのことです。ほとんどの人が目標を立てただけで終わってしまうということなんですね。(個人的にはこれを聞いてほっとしていますが(笑))

http://www.telegraph.co.uk/news/newstopics/howaboutthat/6895795/Key-to-keeping-New-Year-resolutions-revealed-by-psychologist.html

この調査を行ったのは英ハートフォードシャー大学のリチャード・ワイズマン教授(心理学)で、これまで何らかの新年の目標を立てたことがある人700人を対象に聞き取り調査を実施したそうです。そして、目標を「達成することができたか」についてたずねてみると、「成功した」と答えたのはわずかに22%のみで、8割弱の人は、新年の目標を途中で諦めてしまっていた事が判ったそうです。

これだけでは、「へぇ」のトリビアで終ってしまいます。調査結果を読み進めて見ることにしました。

「失敗した」人たちに共通していたのは、意外にも「自分の周りにある誘惑を取り除く」、「模範的なお手本に沿って行動する」、「自分の意思の力 に頼る」という類の模範的な目標を立てていたということです。しかも、「『もし成功することができなかったら…』と、悪い方向へ考える」人も多かったそうです。

一方、「成功した」人たちに共通して見られたのは、目標まで小さなステップを取り入れる傾向だそうで、ポイントをひとつひとつクリアするたびに自分自身を褒め、目標達成への道を継続させやすくするという特徴がみられたそうです。また、「自分の目標を人に話す」「目標を達成した時の事を思い浮かべるなど、ネガティブに考えないでポジティブに考える」「日々の記録をつける」という人が目立ったそうです。

これらの結果に基づいて、ワイズマン博士は目標達成のための10のアドバイスを提示しています。
  1. 立てる目標は1つにする。
  2. 目標を立てる際は、数日間じっくり考える。
  3. 以前に立てた目標は避ける。
  4. ごく普通の目標にする。
  5. 細かいステップを設定して、1つずつクリアしていく。
  6. 自分自身にプレッシャーをかけて、協力を得るために家族や友人に自分の目標を話す。
  7. 定期的に「達成すると何が良くなるのか」を書き出して、目標を達成するこによる利点を考える。
  8. モチベーションを維持するため、1つのステップをクリアしたら自分にご褒美を与える。
  9. 目標達成までの計画やプロセスを記録して、グラフや絵を使って分かりやすくまとめる。
  10. 心が折れそうなときに諦めるようなことはせず、一時的に前の習慣に戻ったと解釈する。

僕も以上を踏まえた上で、2010年は達成可能な目標をじっくりと考えてみたいと思います。今年、大学院を受験するという方は、合格という目標達成のために上記のアドバイスを参考にしてみるの良いと思いますが、いかがでしょうか。

来年入試で人気になりそうな学部・学科系統は?

     
  •   このエントリーをはてなブックマークに追加        
ブログネタ
大学院受験の秘訣 に参加中!
7月に大学通信が行った進学高校の進路指導教諭へのアンケート結果が、10/17付のフジサンケイ ビジネスアイの記事に紹介されていました。

トップは経済系で38.3%の支持を集めたとのことです。2位以下は順に看護、医療技術系、農学系、工学系と理系の学部が続いているようです。経済系は昨年もトップで、7割近い支持があったそうなのですが、今年はリーマンショックの影響もあるのか半分近くにまで減っていますね。

不況下では、理系学部の人気が高まるそうなのですが、それでも工学系は5位の25.9%。これが多いと感じるか少ないと感じるかは、人それぞれだと思いますが、もうちょっと多くてもよいかなと思ってしまいます。

特に日本では、技術者に対する処遇が欧米に比べ悪いと言われていますので、そのような要因もあるのだと思います。実際に、モノを作るメーカーよりも、それを売買する商社のほうが業績や給料も良いというのは、なんだかな〜。と、メーカー勤務のしょーたろーは少々不満に思っています(笑)。でも、お金貰うためだけに働いているわけではありませんので、世の中のため、人のためになることであれば、一生懸命働きたいなと思います。

ビジネスアイの記事にもありますが、人気がある学部より、自分の興味がある学部を目指すのが一番だと思います。

私の学部・学科選び成功作戦〈2010年版〉 (YELL books)

エール出版社
売り上げランキング: 296016









大学の成績の評価方法

     
  •   このエントリーをはてなブックマークに追加        
ブログネタ
大学院受験の秘訣 に参加中!
 今日は大学の成績評価制度についてお話したいと思います。

 大学の成績評価方法は、当然のことながら大学によって違ってきます。おそらく、優(A)、良(B)、可(C)、不可(D)の4段階評価の大学が一般的ではないかと思います。
 通常は定期試験の点数がそのまま成績に反映されるという場合が多いのですが、中には小テスト、レポート、出席状況などを加味する教官(教員)もいます。

 一般的には、
  優(A):  80〜100点
  良(B):  70〜79点
  可(C):  60〜69点
  不可(D): 59点以下
 というように4段階で評価されます。ぼくの出身大学の武蔵工業大学はこの評価方法でした。(ただし、現在は後述するGPAを導入しているそうです。)

 また、最近では、GPA(Grade Point Average)を導入する大学が増えてきており、この場合は、
  優(A):  90〜100点
  良(B):  80〜89点
  可(C):  70〜79点
  準可(D): 60〜69以下 
  不可(F): 59点以下
 の5段階で評価されることになります。優(A)を4、良(B)を3、可(C)を2、準可(D)を1、不可(F)を0として、さらに各単位数を乗じて合計したものを総単位数で割ってスコア化します。つまり、オールAなら4.00、オールFなら0.00になることになります。
 北海道大学や九州大学がこの評価方法を導入しています。

 レアなケースとして、優、良、可などで評価せずに100点満点の素点で評価する場合もあります。
 東工大はこの評価方法を導入しています。

 一部の大学院では、学部時代の成績優秀者には院試で筆記試験を免除する場合があります。大学によって成績評価制度が違うこともあり、免除になる基準があいまいですが、以前にもお話したように相当成績が良くないと免除対象になりません。もちろん大学自体の偏差値も関係がありますので一概には言えませんが、地方国立大学だとGPAで言えば3.8とか3.7くらいの成績でなければ難しいと思います。

 なお、GPAを導入している大学のリストがWIKIPEDIにあります。
  GPA - Wikipedia

OCW Open Cource Ware

     
  •   このエントリーをはてなブックマークに追加        
ブログネタ
大学院受験の秘訣 に参加中!
 今日はOCW(オープンコースウェア)についてお話したいと思います。

 OCWってどんなものか知ってますか?wikipediaには、「正規に提供された講義とその関連情報を、インターネットを通じて無償で公開する活動」と記述されていますが、簡単に言ってしまえば、大学や大学院の講義で使った配布資料(プリント)やプレゼン資料(PPT)などをネット上に無料で公開するサービスのことです。

 つまり、その大学の学生でなくとも、講義で使われた配付資料が手に入るということです。志望大学院を選ぶ際に、これを利用すれば、実際にどんな講義がされているのかが、おおむね想像がつきますので、非常に役立つのではないかと思います。
※残念ながらしょーたろーの時は、そんなに普及していませんでしたので、うまく活用できませんでした。
 
 もちろん、マサチューセッツ工科大学(MIT)など海外の大学でも公開(というより、MITが元祖なんですが)していますので、世界トップレベルの講義がどんなものなのかを覗いてみるのも楽しいかもしれません。

主要大学のOCW 

恐怖の季節… 花粉症の季節

     
  •   このエントリーをはてなブックマークに追加        

 近づいています…。花粉症の季節が…。

 高校1年のとき、2月に突然目がすごくかゆくなりました。でも2週間ほどでおさまってしまったので、連夜の徹夜(一夜漬け試験勉強です)から来た寝不足のせいかな…と思っていましたが、なんと次の年も同じ季節に目がかゆくなり、しかも今度は鼻水も…。このときも花粉症だとは思っていなかったのですが、次の年も同じ時期に同じ症状(しかも年々悪化している)がでたので、これは花粉症だということに気づきました。

 みなさんの中で花粉症の人ってどれくらいいますか?それにしても一昨年はひどかったですよね?花粉症の人覚えていますか?僕は高校1年の時に発症して早10年近くになろうとしていますが、年々症状がひどくなってきます(泣)。今年の花粉飛散量も例年より少なめと言われていますが、それでもやっぱりきついと思います。まだ発症はしていませんが、恐怖です(笑)。いや笑えない。本当に勉強や研究の効率が悪くなりますから、この季節ややはり好きになれません。

 ネットを探し回ったりして、何とか治せないか、せめて症状を軽くできないか研究していますが、未だにこれといって効果のあるものを見つけられません。多少、効果があると思ったのは、「鼻うがい」と「こめかみドライヤー」です。発症前の早い時期からやると効果も上がるそうなので、花粉症の人は是非試してみてください。僕はこれでだいぶ楽になりました。

 今年は、科学的に花粉症のメカニズムを勉強して、対策をたてようかな…。

花粉症の科学
花粉症の科学
posted with amazlet on 07.01.18
斎藤 洋三 村山 貢司 井手 武
化学同人
売り上げランキング: 294077
スポンサードリンク



twitter
過去の記事
最新のコメント
QRコード(携帯サイト)
QRコード
記事検索


Profile

しょーたろー

 東京工業大学の大学院生でした(H19年3月に修士課程修了)。専攻は原子核工学。3.11の前後では全く様相が変わり、自分が学んで来たことについて色々と考えることが多いです。
 独自に編み出した勉強法などが世の中の大学生や大学院受験生のためになればと思い、ブログを始めてみました。宜しくお願いします。
 ご質問などありましたら、コメント、メール、メッセージ、twitterなどで受け付けています。お気軽にご連絡ください!

相互リンク
家庭教師の必要性や、塾などとの比較など、様々な視点から家庭教師のことを書いているホームページです。
大学・大学院・就活に関する情報をまとめます。就活にとって2chの生の声は欠かせません。
相互リンクをご希望の方はこちらまでご一報下さい。(高等教育・キャリアアップ等に関連するブログやサイトに限らせて頂きます。)


ジオターゲティング



訪問者数

    RSS