大学院受験の秘訣ブログ

中堅私立大学から一流国立大学院へも夢ではない

雑記/日記

 

近況

     
  •   このエントリーをはてなブックマークに追加        
ブログネタ
大学院受験の秘訣 に参加中!
最近は、仕事にどっぷりと浸かった毎日で、いろいろと思いついたことを実行に移せず、フラストレーションが溜まっています。

このブログも、また長いこと放置することになってしまい、読んでくださっている方々には非常に申し訳ない気持ちでいっぱいです。時間が空いているときをみつけて更新していけたらなと思っています。 

個人的にもいろいろと勉強したいことがあるのですが、残業毎日の生活で、毎晩深夜1時近くの帰宅になってしまうと、それから勉強するという気力は残っておらず、もうちょっとなんとかしたいなと考えています。

仕事の効率を上げる努力をして、少しでもプライベートの時間を増やせるようにすることと、毎朝毎晩片道約1時間の通勤時間の有効活用、出張のための移動時間の有効活用などから始めていきたいと思います。

無理なく勉強を続けられる人の時間術59
古市 幸雄
大和書房
売り上げランキング: 3374

たけしのコマ大数学科

     
  •   このエントリーをはてなブックマークに追加        
ブログネタ
大学院受験の秘訣 に参加中!
 最近はまっているテレビ番組があります。

 それは、「たけしのコマ大数学科」というフジテレビの深夜番組(毎週木曜 25:15-25:45)です。
 
 どういう番組かというと、マス北野(ビートたけし)、現役東大生の女子2人、コマ大数学研究会(部長:ダンカン)の3組が、毎回1問ずつ出題されるさまざまな数学の問題に挑むという、いたってシンプルな番組です。出題される問題は、高校理系数学以上の比較的高レベルの手応えのあるものとなっています。 
 東大生でも解けないような、結構難しい問題が出題されます。でも、さすが東大生だなと思わせる場面もしばしば。

 深夜番組なので、ちょっとがんばらないと見られませんが、一見の価値ありです。ちなみに、サンプル動画がこちらから見られますので、よければ見てみてください。(※クリックすると動画が再生されますのでご注意を!)

 このサンプル動画では、次のような問題が出題されています。

たけしのコマ大例題01







 どうですか? 結構難しいですよね…。

 ちなみに「コマ大」とは、コマネチ大学のことらしい。やっぱり…(笑)。


たけしのコマ大数学科 DVDBOX 1
ポニーキャニオン (2008-04-16)
売り上げランキング: 3054

たけしのコマ大数学科 DVD-BOX 第2期
ポニーキャニオン (2008-07-16)
売り上げランキング: 3962

たけしのコマ大数学科 DVD-BOX 第3期
ポニーキャニオン (2008-12-17)
売り上げランキング: 436

誤解の無いように補足します。

     
  •   このエントリーをはてなブックマークに追加        
ブログネタ
大学院受験の秘訣 に参加中!

 前回の記事に対するコメントを読ませて頂きました(コメントありがとうございます)。誤解されている方もいらっしゃるようなので補足させて頂きます。

最近東工大の院のレベル急落してるし、院によっては全入みたいなのもある

だから学部から東工大行くのと院から行くのとレベルが違う

たかが東工大の院入ったくらいで偉そうに勉強法(笑)など説いてんのは非常に痛々しいですよ、ムサ工生

でも君は「そんなことない、自分は研究したいことがあって(ry」とか言うんでしょ?
ならなんで自分は東工大です、みたいなこと強調してんだよw
お前はムサ工卒なんだよ

 上記のようなコメントをガイホモさんから頂きました。まさしくご指摘の通りです!このようにストレートに言って下さるとスカッとしますね(笑)。

 学部から東工大に入った方には勝てないと僕も思っています。なにしろ頭の回転の速さが違います。だから、僕みたいにムサ工から東工大院に行ったレベルと、学部から東工大に行った方のレベルが同じなんて全く思っていません。
 確かに東工大の院のレベルが下がったという話は、よく聞きます。うちの会社でも採用に関わる人がそういっていました。

 決して僕がムサ工卒というのを隠しているつもりは全くないのですが(自己紹介にもしっかりと書いてありますし、時々記事でも言っています)、このブログは大学院受験対策のブログですので、僕の大学院時代の話が主となり、それで東工大が強調されているように見えてしまうのだと思います。

 偉そうに勉強法を語っているつもりは無いのですが、そう感じてしまっている方がいるのでしたらお詫びします。

 ただ、これだけ言わせて頂きたいのは、中堅大学から東工大院(もしくはその他の主要な大学院)に入ることは、そう簡単なことではありません(もちろん学部で東工大に入るよりは容易ですが)。僕も、もともと良くない頭をフル回転させて勉強をしました。非常に苦労しました。なので、その経験から得たり、学んだりしたことをこのブログで紹介させて頂いているまでです。

 いろいろなご感想やご意見があると思いますので、悪質なコメント以外は大歓迎です。(ただ、なるべく穏やかにコメント頂ければ幸いです。)

 これからも宜しくお願いします。

脱学歴社会なのに、なぜ学歴が重要視されるのか?

     
  •   このエントリーをはてなブックマークに追加        
ブログネタ
大学院受験の秘訣 に参加中!
 現在、日本は確実に学歴社会から能力主義へと移行しつつあります。しかし、脱学歴社会とはいえ、いまだに学歴が重要視されているのも事実です。
 
 今日は、なぜ学歴が重要視されるのかをじっくりと考えてみたいと思います。
続きを読む

東大生と東工大生と中堅私立工業大学生の違い

     
  •   このエントリーをはてなブックマークに追加        
ブログネタ
大学院受験の秘訣 に参加中!

 皆様、ご無沙汰しております。

 研究と修士論文の執筆に追われておりますしょーたろーです。

 ちょっと、追い込まれ気味でブログの更新が鈍っていてすみません。時間を見つけては書くようにしたいと思います。

 今日は、僕が学部時代の話をしたいと思います。東工大からの非常勤講師の先生(名前は忘れてしまったのですが…)がある講義で話して下さったお話です。

 その先生はある時、「東大生と東工大生と武蔵工大生(僕の出身大学)の違いはなんだと思う?」と学生達に聞いてきました。僕は、普通に、偏差値の違いだと思ってしまったのですが、実はもっと深い意味があり、今でも心に残っています。

 その先生は、東大と東工大と武蔵工大で非常勤講師をされていて、かつて、ある実験をしたそうです。それは、それぞれの大学で「成績に関係があるよ」とあらかじめ言っておいた上で、全く同じ筆記試験を実施したそうです。しかも、一通り目を通して勉強しておけば必ず満点が取れるような解説プリントを事前に配っておいたそうです。

 そのテストの結果は、どうなったと思いますか?

 東大生の平均点: 98点くらい

 東工大生の平均点: 95点くらい

 武蔵工大生の平均点: 70点くらい

 こんなに差が出てしまったんですね…。ちょっと驚きです。(武蔵工セー、せめて80点は取って欲しかった…。) その先生は言っていました。東大生と東工大生と武蔵工大生の違いは、「やるべきときに、やるべき事をやることができる奴とできない奴の違いだ」と。

 当時は、僕も悔しいながらも確かにそうだと思いました。頭がいいとか悪いとかの以前に、やるべき事をやるべき時にできるかできないかの違いは、こういう形でも出てくるんだなと、ものすごく心に突き刺さったのを今でも覚えています。

 この日から、さらに気を引き締めて大学院受験の勉強に励んだのは言うまでもありません。

 と、今日は、心に残っていたことを書いてみました。

関連記事:
東大と東工大の併願はできるか?
東工大の院試の配点とボーダーは?

NEW学生証

     
  •   このエントリーをはてなブックマークに追加        
ブログネタ
大学院受験の秘訣 に参加中!

 今年度から東工大の学生証が新しくなりました。去年までもICカードで何のために新しくするんだろう?って思って学生課に取りに行ったら、新学生証の裏に乱数表が。ネットバンキングとかをやってる人はわかると思いますが、セキュリティを高めるためのものです。

 今のところ学生証を使うのは、各種証明書発行と図書館に入るときくらいなので、そこまでセキュリティを高める必要はないと思うんですけどね〜。そのうちネットで学費を納入したりとか、EDY機能をつけたりとかするんですかね〜。

 まあ、デザインは多少良くなったので、僕にとってはそっちのほうがありがたいです(笑)。

追加情報:
 この記事を書いた後にちょっと調べてみたら、どうやら結構すごいことを考えてるみたいです東工大。4月3日に稼動を開始したTSUBAME(国内最高速東工大スーパーコンピュータ)や学内の無線LANネットワークをこの学生証を持つ全学生に使えるようしたりするそうです。また、新しい学生証で英語の学習ソフトが学外からでも使えるようになったそうです。なんか、いろいろなことを考えているよです東工大。工業大学にしてはIT化がかなり遅れていたと思っていた東工大ですが、今後に期待できそうですね。

TARO HAKASE

     
  •   このエントリーをはてなブックマークに追加        
ブログネタ
大学院受験の秘訣 に参加中!

 最近、葉加瀬太郎にはまっています。最近では、葉加瀬さんが手がけた交響詩「希望」が『FINAL FANTASY XII』のメインテーマ曲にもなりましたよね。

 そんな葉加瀬さんの弾いている曲で特にお気に入りなのが「To Love You More」。何度も聞いてしまいます(笑)。

 ほんの少しならピアノが弾ける(一応、中学校の合唱コンクールで伴奏したこともありました)んですが、もっと本格的に何か楽器をやってみたいなと思う、今日この頃です。

The Best Track
The Best Track 葉加瀬太郎 アンジェラ・ジョン ジャン・ジェン・ホワ

おすすめ平均
stars何かしている時なども(仕事)BGMとしてGOOD!
starsいいですよ
stars良い曲がいっぱい
stars★初ベスト★
starsPop Instrumental

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
スポンサードリンク



twitter
過去の記事
最新のコメント
QRコード(携帯サイト)
QRコード
記事検索


Profile

しょーたろー

 東京工業大学の大学院生でした(H19年3月に修士課程修了)。専攻は原子核工学。3.11の前後では全く様相が変わり、自分が学んで来たことについて色々と考えることが多いです。
 独自に編み出した勉強法などが世の中の大学生や大学院受験生のためになればと思い、ブログを始めてみました。宜しくお願いします。
 ご質問などありましたら、コメント、メール、メッセージ、twitterなどで受け付けています。お気軽にご連絡ください!

相互リンク
家庭教師の必要性や、塾などとの比較など、様々な視点から家庭教師のことを書いているホームページです。
大学・大学院・就活に関する情報をまとめます。就活にとって2chの生の声は欠かせません。
相互リンクをご希望の方はこちらまでご一報下さい。(高等教育・キャリアアップ等に関連するブログやサイトに限らせて頂きます。)


ジオターゲティング



訪問者数

    RSS