よくある質問なのですが、院試対策のためにどのような教科書や参考書を選べば良いかわからないというメールやコメントを頂くことがあります。
受験する大学の講義で実際に使っている教科書が一番なのですが、どの教科書を使っているかを調べる必要があります。研究室訪問の際に先輩たちと仲良くなって、聞いてみるのも一つの方法ですが、もっと手軽に知る方法があります。
大学のウェブサイトで公開されているオープンコースウェアやシラバスを調べると実際にその大学の講義で使われている教科書やテキストがわかります。その他にも、講義の計画、講義ノートや毎週の小テスト問題が公開されているケースもあります。
たとえば代表的なものとして、
そのほかの大学も、グーグルで「大学名 シラバス」で検索すればすぐに見つかると思います。
このように、志望している大学院の専攻で、講義でどのようなテキストや教科書・参考書を使っているかをネットで簡単に調べられます。これらの情報をもとにすれば、院試対策も効率的にできると思います。
受験する大学の講義で実際に使っている教科書が一番なのですが、どの教科書を使っているかを調べる必要があります。研究室訪問の際に先輩たちと仲良くなって、聞いてみるのも一つの方法ですが、もっと手軽に知る方法があります。
大学のウェブサイトで公開されているオープンコースウェアやシラバスを調べると実際にその大学の講義で使われている教科書やテキストがわかります。その他にも、講義の計画、講義ノートや毎週の小テスト問題が公開されているケースもあります。
たとえば代表的なものとして、
- 東京大学授業カタログ http://catalog.he.u-tokyo.ac.jp/
- 東京工業大学OCW(オープンコースウェア) http://www.ocw.titech.ac.jp/
- 京都大学 工学部シラバス http://www.t.kyoto-u.ac.jp/syllabus-s/
- 京都大学 工学研究科シラバス http://www.t.kyoto-u.ac.jp/syllabus-gs/
- 京都大学 文学研究科・文学部シラバス http://www.bun.kyoto-u.ac.jp/for_students/student_index/
そのほかの大学も、グーグルで「大学名 シラバス」で検索すればすぐに見つかると思います。
このように、志望している大学院の専攻で、講義でどのようなテキストや教科書・参考書を使っているかをネットで簡単に調べられます。これらの情報をもとにすれば、院試対策も効率的にできると思います。