学部生の就職活動に関する情報はインターネットでも容易に手に入りますが、大学院の就活事情についてはネット上でも得られる情報が少ないと思います。今日は、自分の就活の経験や社会人になってからの視点も踏まえて「大学院生の就活事情」について、取り上げて見たいと思います。
いつ頃から就職活動が始まるのか
大学院生の就職活動は、修士1年の冬から始まります。実際の採用選考が始まるのは、修士2年の四月からです。これらは、日本経団連の「倫理憲章」で定められています。
※これより前にインターネット等による情報発信以外の広報活動や、採用選考活動を行っている会社は、毎日深夜まで残業が続くような激務を強いられたり、サービス残業を強いられたり、離職率が異様に高かったりするような、いわゆるブラック企業の可能性も高いので注意が必要です。
つまり、大学院に入学して半年後位から就職活動を始めなくてはいけません。あまり時間がありませんので、大学院入学前から就職活動のことを念頭に置いておく必要があります。
院生の就職活動といっても何から始めれば良いのか?
まずは、修士課程の修了後の進路を決める必要があります。就職をするのか?博士課程に進むのか?留学するのか?家業を継ぐのか?ということを少なくとも修士1年の夏頃までには決めておくことをお勧めします。どうしても決まらない場合には、とりあえず就活をしてみてダメだったら博士に進もうという選択肢もないわけではありませんが、あまりお勧めしません。そのような姿勢ではおそらく就職活動はうまくいきません。実際、そういう人を何人も見てきましたので…。
就職するという決心がついたら、次のステップは情報収集に取りかかることです。特に理系の大学院生であれば、自分の専攻に近い分野の仕事に就きたいと思うことが多いと思います。その場合は、そんなに苦労しないのですが、全く違う分野の業界で働きたいというケースもありますので、そのような場合には、ターゲットを定めるのに苦労するかもしれません。いずれにせよ、どのような業界でどのような職種で働きたいのかを、インターネットや就活本(業界地図など)で情報を収集し、自分なりの考えをまとめてみると良いと思います。その上で、研究室の教授や先輩などに相談をし、必要であればOBを訪問して話を聞いてみるというのも良いと思います。実際に僕のところにも、何人かの後輩が会社まで訪ねて来てくれたことがあります。
就職するという決心がついたら、次のステップは情報収集に取りかかることです。特に理系の大学院生であれば、自分の専攻に近い分野の仕事に就きたいと思うことが多いと思います。その場合は、そんなに苦労しないのですが、全く違う分野の業界で働きたいというケースもありますので、そのような場合には、ターゲットを定めるのに苦労するかもしれません。いずれにせよ、どのような業界でどのような職種で働きたいのかを、インターネットや就活本(業界地図など)で情報を収集し、自分なりの考えをまとめてみると良いと思います。その上で、研究室の教授や先輩などに相談をし、必要であればOBを訪問して話を聞いてみるというのも良いと思います。実際に僕のところにも、何人かの後輩が会社まで訪ねて来てくれたことがあります。
どのように応募すれば良いのか?
院生の場合も基本的には学部の時と同様に企業の新卒採用のページから応募するのが基本です。但し、一部の企業(特に大手)は、リクルーターを大学に送って、採用活動を進めていたりします。この場合には、リクルーターにコンタクトをして、志望している旨を伝え、採用面談や面接、試験の手続きをお願いすることで、採用選考を受けることができます。
そのほかに学校推薦や、教授推薦といったものがあり、面接や簡単な試験だけでほぼ確実に内定を貰うことができます。
最近の学校推薦事情
日本のバブル経済崩壊頃までは、学校推薦を使えば、一般的には大学院(専攻)が企業に学生を推薦し、面接や簡単な試験で採用選考をパスし内定を貰えたのですが、最近ではこのような形の学校推薦はあまり聞かなくなってきています。
まず、企業の採用選考を受け、その採用選考に合格したら、大学院(専攻)の推薦書を発行して企業に提出するという流れが増えてきています。形式上は学校推薦の形にはなっていますが、中身は一般の選考とほとんど変わりません。東大や京大、東工大のようないわゆる一流大学の大学院ですら、SPI等は免除されますが、何度も厳しい面接を乗り越えて、ようやく内定にたどりつけるというような状況です。
まだ、一部の企業では古典的な学校推薦制度を残しているところもあり、通常は1回の形式的な面接で内定を貰うことができます。また、いわゆる教授推薦(コネ)というものもあり、これも同様に通常は1回程度の形式的な面接で内定を貰うことができます。
ただ、学校推薦、教授推薦のいずれの場合でも、教授との信頼関係がなければ推薦してもらうこともできませんので、入学してから地道な努力が必要な事は言うまでもありません。たとえ東大の大学院に入ったからと言って、楽に就職が決まるという御時世ではないことは確かです。(もちろん、いわゆる中堅大学以下の学部生よりは有利になることは言わずもがなですが。)
院生の場合も基本的には学部の時と同様に企業の新卒採用のページから応募するのが基本です。但し、一部の企業(特に大手)は、リクルーターを大学に送って、採用活動を進めていたりします。この場合には、リクルーターにコンタクトをして、志望している旨を伝え、採用面談や面接、試験の手続きをお願いすることで、採用選考を受けることができます。
そのほかに学校推薦や、教授推薦といったものがあり、面接や簡単な試験だけでほぼ確実に内定を貰うことができます。
最近の学校推薦事情
日本のバブル経済崩壊頃までは、学校推薦を使えば、一般的には大学院(専攻)が企業に学生を推薦し、面接や簡単な試験で採用選考をパスし内定を貰えたのですが、最近ではこのような形の学校推薦はあまり聞かなくなってきています。
まず、企業の採用選考を受け、その採用選考に合格したら、大学院(専攻)の推薦書を発行して企業に提出するという流れが増えてきています。形式上は学校推薦の形にはなっていますが、中身は一般の選考とほとんど変わりません。東大や京大、東工大のようないわゆる一流大学の大学院ですら、SPI等は免除されますが、何度も厳しい面接を乗り越えて、ようやく内定にたどりつけるというような状況です。
まだ、一部の企業では古典的な学校推薦制度を残しているところもあり、通常は1回の形式的な面接で内定を貰うことができます。また、いわゆる教授推薦(コネ)というものもあり、これも同様に通常は1回程度の形式的な面接で内定を貰うことができます。
ただ、学校推薦、教授推薦のいずれの場合でも、教授との信頼関係がなければ推薦してもらうこともできませんので、入学してから地道な努力が必要な事は言うまでもありません。たとえ東大の大学院に入ったからと言って、楽に就職が決まるという御時世ではないことは確かです。(もちろん、いわゆる中堅大学以下の学部生よりは有利になることは言わずもがなですが。)
大学院生、ポストドクターのための就職活動マニュアル
posted with amazlet at 12.04.28
アカリク
亜紀書房
売り上げランキング: 118379
亜紀書房
売り上げランキング: 118379
私は、地方国立大学、理科系の2年で、
医療系の他大学の大学院に進学したいと
思っています。
大学で医療分野を学んでいなかった人は、
試験自体は受けることができますが、
研究室で採用してもらえるかは様々らしいので、
今1番興味を持っている研究室の教授に
メールで、違う分野を学んでいたが大丈夫か、
という内容のメールを送りました。
が、返信が来ません(><)
メールの丁寧な書き方がわからなかったため、
しっかり調べてキチッと書いたつもりだし、
大学のメールを使い、自分の自己紹介、
署名、電話番号などもしっかり書きました。
また、届くか不安だったため、
向こうが開封したら通知が届くような設定にしたら、
開封した、という通知が届きました。
3週間も前の話です。
メールの返事がない研究室はよくない、
という話もあるみたいだけど、
1番興味のある研究室だし…
もうどうしたらいいのかわかりません。
(;;)
なにかアドバイスをもらえませんでしょうか?