日本の最高学府と言えども世界を相手にすれば30位になってしまうんですね。

理系の最高学府と言われる東工大も108位。このランキングを見れば、優秀な人財がどんどん海外へ流出してしまうのも納得できます。

404978757_feb10b1a2a_z
California institute of technology / Jason McCandless


日本の教育制度がまずいのか、それとも日本人個々人の何かがまずいのか。おそらく日本の教育制度のみならず、社会全体が日本人一人一人をまずくしてしまっているのかもしれないですね。

教育制度や日本社会のせいにしないで、世界を相手に通用する日本人になるように頑張りたいと思いました。


日本経済新聞 2011/10/6 14:17
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C889DE1E7E1EAE3E1E0E2E2E4E3E2E0E2E3E39180E2E2E2E2

 【ロンドン=共同】英教育専門誌、タイムズ・ハイヤー・エデュケーション(THE)は6日、今年の「世界大学ランキング」を発表した。上位200校に入った日本の大学は5校で昨年と同数だったが、30位に入った東京大(昨年26位)が34位の香港大(同21位)を抜いてアジアのトップを回復した。

 東大以外で200位に入った日本の4校は、京都大(52位)、東京工業大(108位)、大阪大(119位)、東北大(120位)。

トップは同調査が始まって8年間で初めて交代。昨年まで7年連続で1位だった米ハーバード大を抑え、米カリフォルニア工科大が獲得した。2位はハーバード大と米スタンフォード大が同位。上位10校はすべて米英の大学だった。

 ランキングは研究論文の引用頻度やスタッフ1人当たりの学生数など13の要素を基に順位を付けた。

 同誌は日本の大学の順位は安定しているとしながらも「有能な人材を求める世界的競争は激化している」として、高等教育のグローバル化に適応する必要性を指摘した。


THE WORLD UNIVERSITY RANKINGS 2011-2012
http://www.timeshighereducation.co.uk/world-university-rankings/2011-2012/top-400.html