はじめまして。 私は現在、院への進学を検討しているのですが、金銭的な事情から今年度の受験が難しいため、今年度の受験は見送り、バイトと勉強をしながら来年度の院試を うけようかと考えています。 その旨を指導教授に相談したところ、空白期間が空いてしまうことは履歴書に傷が付き得策ではないので、来年度の受験は賛成できないと言われました。 そこで質問なのですが、院へ進まれた方はみなさんストレートで入られるのでしょうか? 学部卒業後、一年空いて進学する人はそれほど少数なのでしょうか?
はじめまして。あづささん。コメントいただきましてありがとうございます。
ぼくも、大学院へ進む時は経済的に非常に苦しかったので、あづささんの気持ちがわかるような気がします。

まず、院生はほとんどストレートかとのご質問に対してですが、僕のまわりに限って言えば、ストレートで入った人のほうが少なかったと思います。ただ、その ほとんどが、大学受験で浪人した人や、学部の時に休学したり、留年したという人でした。学部卒業後に一年空けて進学するというケースは皆無ではありません が、残念ながらあまり聞いたことがありません。

ケースバイケースですが、2年以内の遅れでしたら院試の面接や就職活動等で理由を詳しく聞かれることはあまりないと思いますが、ストレートではない以上、 その理由を聞かれる可能性はあります。特に、学部と、院の間に空白の1年があれば目立ちますので、「何をしていたの?」と聞かれると思います。ちなみに、 ぼくは大学の時に個人的な事情で2年間休学していましたが、やはり就職活動のときの面接で理由を聞かれたときもありました。

ストレートじゃない場合には、その理由によっては、マイナスにとられることもありますので、履歴書に傷が付くとまでは言いませんが、1年空いてしまうのは確かに得策ではないかもしれません。

また、20代(特に前半)は、精神的にも、体力的にも、脳力的にも非常に活発な時期ですので、バイトと受験勉強だけに費やすというのも非常にもったいない感じがします。

でも、金銭的な事情があることには変わりありません。どうしたらよいかと考えたときに、奨学金や学資ローンを利用するという手があると思いますが、いかが でしょうか。また、今年度の院試までバイトしてお金を貯めながら受験勉強するというのも有りだと思います。ぼくも、学部のときから、昼は大学で夜は終電ま でバイトしながら、院試に臨みましたので、決して楽ではありませんが、働きながらでも十分に受験できます。さすがに働きながら大学受験に臨むというのは相 当にきついと思いますが、大学院受験なら不可能ではないと思います。

奨学金や学資ローンはいずれ返済しないといけないものですが、今、バイトで100万稼ぐのと、大学院を出て就職してから100万を稼ぐのを比べたら、後者 の方が明らかに容易です。20代前半の貴重な時期を有効に活用するという意味合いからも、院試を一年見送るのは得策ではないと僕も思います。

そのあたりもよく考えた上で、最終的には自分が後悔しない方法を選べれば良いと思います。

いろいろと大変なこともありますが、苦労は決して無駄になりませんので、引き続き前向きにがんばって下さい。

応援しています。がんばってください。


年収300万円で子どもを大学に入れる方法 (YELL books)
石橋 知也
エール出版社
売り上げランキング: 242880