現在、日本は確実に学歴社会から能力主義へと移行しつつあります。しかし、脱学歴社会とはいえ、いまだに学歴が重要視されているのも事実です。
今日は、なぜ学歴が重要視されるのかをじっくりと考えてみたいと思います。
今日は、なぜ学歴が重要視されるのかをじっくりと考えてみたいと思います。
バブル崩壊位までは、就職(特に新卒)の際に特に重要視されるのが学歴でした。各企業には「各大学から何人」という採用枠が決められていて、どんなに優秀な学生がいたとしても、その学生の大学に採用枠が無ければ、採用されない。上位の大学になればなるほど採用枠が大きくなるので、良い大学を卒業すれば、それだけ大企業に就職しやすくなるという、そういう仕組みでした。
しかし、バブル崩壊後の企業は、新入社員を育てる余裕が無くなってきてしまいました。ただ単に学歴が高い学生よりも、多少学歴が低くても、就職後に即戦力となる素質を持った学生が求められるようになってきました。この素質を持った学生というのは、学生時代に資格を取得したり、インターンシップをしたり、就職後に即戦力になれるように意識を持って学生生活を送ってきた人を指します。
このようにして、学歴(=学校歴)よりも学歴(=学習歴)が重要視されるようになってきました。
しかし、未だに学歴(=学校歴)が重要視されているのも事実です。
例えば、一部の企業(特に大企業や外資系)では、採用選考の際に大学院以上(しかも旧帝大クラス)の学歴を持つ人しか対象としないということもあります。WEB上のエントリーシート入力の時点で、あるレベル以上の学歴じゃないと内部ではじかれてしまい、入力された内容が採用担当者の目にされることも無いということがしばしばあります。
学歴社会の崩壊と言われているのに、どうしてこんな事が起きているのでしょうか?
それは、「計画力」と「実行力」にその理由があるのではないかと考えています。
語弊を恐れずに言うと、時間とお金をかければ、ほとんどの人は東大に合格できると思います。つまり、東大に合格するために必要な勉強の計画(例えば、塾や予備校に行ったり、家庭教師を付けたり、適切な参考書を買い、毎日何時間か決めて勉強するなど)を立てて、それを実際に最後までやり遂げれば、合格できてしまうわけです。
勉強の計画をうまく立てなければ、いくらやっても時間が過ぎていくだけで効果が出ずに合格するのは困難です。また、いくら完璧な計画を立てた(例えば、有名予備校の東大クラスに行くことにして、東大生の家庭教師を付けることにした)としても、それを最後まで実行することができなければ、合格できないのは言うまでもありません。
※もちろん、親に言われるがまま塾に行って、塾で言われるとおりに勉強したとか、まぐれで合格してしまったという人もいると思うので、全てに当てはまるとは言いません。
企業が行うビジネス活動は、実はこの二つの力(計画力と実行力)によって行われていると言っても過言ではありません。経営者は利益を出すために、経営計画を立案します。そして、それに沿って各部署でアクションプランが立案されます。企業の社員がそれを実行することによって、計画した利益が実際に生み出されていくというわけです。
こういった理由で、企業としても人を採用するときに、計画力や実行力を持っているのかを見るわけです。企業が利益を出すためには、利益を出す計画が立てられて、それを実行できる人材(最近は「人財」とも言いますね)が必要だからです。
それでは、採用選考の時に、この計画力と実行力を持っている人をどのようにして見極めれば良いのでしょうか。その方法の一つが学歴を見ることなんです。
つまり、高学歴=(偏差値、もしくは知名度の高い大学に入るために、早い時期から計画し、それを実行した)ということが、言えます。学部の時は一流じゃなくても大学院で一流国立大学に進学できたのであれば、学部の時に目標を持って計画して、それを実行してきたんだなと評価されるわけです。
ただ、中堅私大であっても、ある教授がその分野の世界的権威で、その人のもとで研究したいが為にその大学を出たとか、そのようなケースの場合には、採用担当者もそれを考慮するはずです。
このように考えてみると、学歴にも、人を評価する要素がしっかりと含まれていることが見えてきます。もちろん、学歴以外にも人を評価する要素は沢山ありますので「学歴が全て」とは言いませんが、可能であるならば高学歴を取得しておけば、就職活動の際や、その後の人生での様々な転機で少なからず有利になると思います。
※「学歴」という話題は、人によってはセンシティブな話題ですので、言い回しや言葉遣いには気をつけて書きましたが、これを読んで不愉快な思いをされた方がいるかもしれません。そういった方にはお詫びします。この記事は、あくまでも一つの考え方を紹介したまでで、全てに当てはまる事実として書いた訳ではないことをご理解下さい。
しかし、バブル崩壊後の企業は、新入社員を育てる余裕が無くなってきてしまいました。ただ単に学歴が高い学生よりも、多少学歴が低くても、就職後に即戦力となる素質を持った学生が求められるようになってきました。この素質を持った学生というのは、学生時代に資格を取得したり、インターンシップをしたり、就職後に即戦力になれるように意識を持って学生生活を送ってきた人を指します。
このようにして、学歴(=学校歴)よりも学歴(=学習歴)が重要視されるようになってきました。
しかし、未だに学歴(=学校歴)が重要視されているのも事実です。
例えば、一部の企業(特に大企業や外資系)では、採用選考の際に大学院以上(しかも旧帝大クラス)の学歴を持つ人しか対象としないということもあります。WEB上のエントリーシート入力の時点で、あるレベル以上の学歴じゃないと内部ではじかれてしまい、入力された内容が採用担当者の目にされることも無いということがしばしばあります。
学歴社会の崩壊と言われているのに、どうしてこんな事が起きているのでしょうか?
それは、「計画力」と「実行力」にその理由があるのではないかと考えています。
語弊を恐れずに言うと、時間とお金をかければ、ほとんどの人は東大に合格できると思います。つまり、東大に合格するために必要な勉強の計画(例えば、塾や予備校に行ったり、家庭教師を付けたり、適切な参考書を買い、毎日何時間か決めて勉強するなど)を立てて、それを実際に最後までやり遂げれば、合格できてしまうわけです。
勉強の計画をうまく立てなければ、いくらやっても時間が過ぎていくだけで効果が出ずに合格するのは困難です。また、いくら完璧な計画を立てた(例えば、有名予備校の東大クラスに行くことにして、東大生の家庭教師を付けることにした)としても、それを最後まで実行することができなければ、合格できないのは言うまでもありません。
※もちろん、親に言われるがまま塾に行って、塾で言われるとおりに勉強したとか、まぐれで合格してしまったという人もいると思うので、全てに当てはまるとは言いません。
企業が行うビジネス活動は、実はこの二つの力(計画力と実行力)によって行われていると言っても過言ではありません。経営者は利益を出すために、経営計画を立案します。そして、それに沿って各部署でアクションプランが立案されます。企業の社員がそれを実行することによって、計画した利益が実際に生み出されていくというわけです。
こういった理由で、企業としても人を採用するときに、計画力や実行力を持っているのかを見るわけです。企業が利益を出すためには、利益を出す計画が立てられて、それを実行できる人材(最近は「人財」とも言いますね)が必要だからです。
それでは、採用選考の時に、この計画力と実行力を持っている人をどのようにして見極めれば良いのでしょうか。その方法の一つが学歴を見ることなんです。
つまり、高学歴=(偏差値、もしくは知名度の高い大学に入るために、早い時期から計画し、それを実行した)ということが、言えます。学部の時は一流じゃなくても大学院で一流国立大学に進学できたのであれば、学部の時に目標を持って計画して、それを実行してきたんだなと評価されるわけです。
ただ、中堅私大であっても、ある教授がその分野の世界的権威で、その人のもとで研究したいが為にその大学を出たとか、そのようなケースの場合には、採用担当者もそれを考慮するはずです。
このように考えてみると、学歴にも、人を評価する要素がしっかりと含まれていることが見えてきます。もちろん、学歴以外にも人を評価する要素は沢山ありますので「学歴が全て」とは言いませんが、可能であるならば高学歴を取得しておけば、就職活動の際や、その後の人生での様々な転機で少なからず有利になると思います。
※「学歴」という話題は、人によってはセンシティブな話題ですので、言い回しや言葉遣いには気をつけて書きましたが、これを読んで不愉快な思いをされた方がいるかもしれません。そういった方にはお詫びします。この記事は、あくまでも一つの考え方を紹介したまでで、全てに当てはまる事実として書いた訳ではないことをご理解下さい。
一つお聞きしたいのですが、ロンダ(言い方悪いかもしれませんが)する場合、就職は内部と比較してどうでしょうか??
院は学部に比べるとかなり簡単と聞くので。
もし就職変わらないなら自分も今から
東大や東工大院に挑戦したいのですが、
周りがしても意味ないようなことをい言ってきます・・