大学院受験の秘訣ブログ

中堅私立大学から一流国立大学院へも夢ではない

 

(3)志望の大学院(研究室)をいくつか見学する

     
  •   このエントリーをはてなブックマークに追加        
ブログネタ
大学院受験の秘訣 に参加中!

 大学院受験の流れシリーズ 第3回 「志望の大学院(研究室)をいくつか見学する」です。

 この時点では、いくつか気になる大学院や専攻が選ばれている状態だと思います。次に踏むステップとしては、研究室を選ぶことです。

 研究室を選ぶには、その研究室のホームページを参考にしたりするしかありません。大学院や専攻の情報は比較的簡単に集まりますが、それぞれの研究室の情報は少なく集めるのに苦労します。ですので、「志望の大学院(研究室)をいくつか見学する」ことが重要になってきます。

 ホームページ等や専攻のパンフレットなどで、それぞれの研究室の情報を集めて、自分の興味のある研究室をいくつか絞ります。そして、選んだ研究室の教授に直接、「見学させてください」とコンタクトしてしまいましょう!電話かメールで良いと思います。僕の場合は全てメールで連絡しましたが、すぐに返事が返ってきました。

 実際に見学に行けば、その研究室がどんなことをしているのかが一目瞭然です。また、研究室選びに重要な研究室の雰囲気もつかめるので、それらをもとに研究室選びができます。「百聞は一見にしかず」です。

 そして、研究室に見学に行くことによって、院試が有利になることがあります。何故かと言いますと、まず、あなたが教授だったとします。あなたの研究室に2人が受験してきましたが、定員の関係で1人しか取ることができません。しかも、その2人は試験で同点でした。しかし、1人は研究室に見学に来て、もう1人は顔も見たことがありません。さて、あなたならどちらの学生に研究室に来てもらいたいですか?
 多分、見学に来た人のほうを取ると思います。
 見学したかしないかが直接、院試の結果につながることは無いですが、見学するということが、少なくとも教授に心理的にプラスに働くことは上の例からもわかると思います。やって損はないのなら、見学は早い時期にしておくと良いと思います。

 ※専攻の説明会などで、全部の研究室の見学会を合同で行うところもあるようです。そのようなイベントも利用するのも良いと思います。ただ、そのような機会があったとしても、教授に名前や顔を覚えてもらう為にも、別の機会に個別で見学しに行くことをお勧めします!

次の記事:(4)受験する大学院(専攻)を決める

(2)自分の指導教授に相談する

     
  •   このエントリーをはてなブックマークに追加        
ブログネタ
大学院受験の秘訣 に参加中!

 大学院受験の流れシリーズ 第2回 「自分の指導教授に相談する」です。

 この「自分の指導教授に相談する」というのは、大学院受験にとって結構重要なステップと思われます。なるべく早めにこのステップを踏んでおけば、その後がかなり楽になると思います。

 ぼくの経験からいうと、結果的にこのステップは願書を出してから踏むことになってしまったのですが、振り返ればもっと早くやっておけばもっと楽だったんじゃないかと思っています。

 まず、どうしてこの段階が大切かと言いますと、だいたい自分の指導教授は大学院受験の味方になってくれるからです。時々、他の大学院へ進学したいと言うと、嫌がって協力してくれない教授もいますが、そんな場合でも、大学院受験に協力的な教授か非協力的な教授かを見極められたと思えば良いだけです。遅かれ早かれ自分の指導教授には話さないといけないわけですので、早くこのステップを踏んでおくのが良いと思います。

 自分の指導教授が非協力的な教授だとしたら、そういう人なんだと割り切って、一人でどんどん準備を進めるだけです。大学院入試の合否には全く関係ないので、そのことを心配する必要はありません。

 もし、自分の指導教授が協力的な教授だとしたら、それはすごくラッキーです。徹底的に助けていただいちゃいましょう。進学しようと思っている大学院の専攻が同じだとしたら、きっと指導教授も志望専攻の教授のことを知っているはずです。どんな教授かどんな研究をしているか教えてくれるので、行きたい大学院や専攻、研究室を選ぶための貴重な情報源になります。
 ぼくの経験から少しお話しすると、学部の時の指導教授は、僕の行きたい大学院の専攻を卒業していた人だったので、そこの大学院の教授たちのことをよく知っていました。ですので、「どの研究室はどういう研究をしていて、この教授の専門は何々だから、何々をやりたいのなら何々先生のところに行ったらいい。」 と詳しく教えてくれました。なので、もっと早く相談しておけばもっと楽だったのにと後悔しています。

 進学しようと思っている大学院の専攻が今の専攻と違う場合ですが、もしかしたら、指導教授はあまり詳しい情報を持っていないかもしれませんが、多少の情報を持っている可能性はあります。また、教授自身も大学院を受けたわけですので、多少なりのアドバイスをしてくれると思います。

 という感じで、このステップは、「貴重な情報を得られるかもしれない」という位置づけです。絶対しないといけないと言うわけではないと思いますが、早くこのステップを踏んでおいた方が今後、大学院入試に向けて動きやすくなることは間違い有りません。

次の記事:(3)志望の大学院(研究室)をいくつか見学する

(1)行きたい大学院をいくつか選ぶ

     
  •   このエントリーをはてなブックマークに追加        
ブログネタ
大学院受験の秘訣 に参加中!

 今日から大学院受験の流れシリーズです。

 まず、第1回は、「行きたい大学院をいくつか選ぶ」です。

 大学院受験をするときに、まずしなければならないことは、「行きたい大学院を選ぶ」ということです。現在の自分の専攻と同じ分野へ進学を考えているのなら、そんなに難しくないと思います。教授や先輩、友人に聞いてみればいろいろな情報を得られると思います。
 他には、東大や東工大、その他旧帝大の大学院のホームページを見てみると、どんな専攻があるのか参考になると思います。
 そして、自分の専攻の分野に関わる学会(例えば、機械系なら、日本機械学会。化学系なら日本化学会。僕のように原子力系なら日本原子力学会。)のホームページを見てみると、どんな学校に関連の専攻があるか参考になると思います。

 現在の自分の専攻と違う分野へ進学を考えている人にとっては、「行きたい大学院を選ぶ」ためには情報を得にくく難しいかとは思いますが、河合塾が出している「学問前線2006」という本もありますので、こういうのを参考にすれば、今はどのような研究が盛んで、今後どのような研究が必要になってくるのかをつかむことができます。また、そのような研究はどこの大学のどの学部や研究科で行われているかも知ることが出来ます。

 このように、いろいろな情報源から情報を得て、自分なりにいくつか行きたい大学院や専攻を選んでみるといいと思います。

学問前線2006 「理科系100分野」 大学(学科・専攻)ランキング 生命誕生からユビキタスまで

次の記事:(2)自分の指導教授に相談する

理科年表

     
  •   このエントリーをはてなブックマークに追加        

 研究に欠かせないのが、この「理科年表」。原子炉の設計をするときに、材料の沸点や融点、原子数密度など様々なデータが必要になるのですが、信頼の置けるデータを探すのは一苦労なんです。でも、理科年表を見れば一発で信頼できるデータを見つけることができます。

 理系の研究にはお勧めの一冊です。卓上版は机の上に置いていても邪魔にならないところがお気に入りです。

 

理科年表 平成18年 机上版
国立天文台
丸善 (2005/11/26)

しょーたろーの連絡先

     
  •   このエントリーをはてなブックマークに追加        

しょーたろーのメールアドレスを公開することにしました。

大学院受験についてはもちろん、大学院生活、研究、原子力、就活など、とにかくしょーたろーに聞いてみたいという事があれば何でも質問してもらってOKです。下記のメールアドレスにメールして下さい。ただ、全ての質問にお答えできるという保証はできませんのでお許し下さい。

しょーたろー

 

その他、ブログへのコメント、プロフィールへのメッセージ、twitterからでも質問を受け付けます。頂いた質問は、ブログに引用させて頂くこともありますので、あらかじめご了承下さい。(もちろん個人が特定されるような部分があった場合には伏せ字にするなどして配慮します。)

メールで質問する際には、本名でなくてもよいので必ずご自分の名前(ペンネームやニックネームでOKです)を書いてください。返信するときにどうお呼びすれば良いかわからず困ってしまいます。

 

なお、質問をされる前に、このブログの右サイドバーにある「大学院受験の流れ」や「院試FAQ」に目を通してみて下さい。質問の答えが書かれてある場合があります。

下記の検索フォームで過去の記事で答えがないかも検索してみて下さい。

 

しょーたろー

スポンサードリンク



twitter
過去の記事
最新のコメント
QRコード(携帯サイト)
QRコード
記事検索


Profile

しょーたろー

 東京工業大学の大学院生でした(H19年3月に修士課程修了)。専攻は原子核工学。3.11の前後では全く様相が変わり、自分が学んで来たことについて色々と考えることが多いです。
 独自に編み出した勉強法などが世の中の大学生や大学院受験生のためになればと思い、ブログを始めてみました。宜しくお願いします。
 ご質問などありましたら、コメント、メール、メッセージ、twitterなどで受け付けています。お気軽にご連絡ください!

相互リンク
家庭教師の必要性や、塾などとの比較など、様々な視点から家庭教師のことを書いているホームページです。
大学・大学院・就活に関する情報をまとめます。就活にとって2chの生の声は欠かせません。
相互リンクをご希望の方はこちらまでご一報下さい。(高等教育・キャリアアップ等に関連するブログやサイトに限らせて頂きます。)


ジオターゲティング



訪問者数

    RSS