大学院受験の秘訣ブログ

中堅私立大学から一流国立大学院へも夢ではない

 

教科書を買うその前に…

     
  •   このエントリーをはてなブックマークに追加        
ブログネタ
大学院受験の秘訣 に参加中!

 新学期が始まり、授業にサークルにバイトに忙しくなり始めてきた頃だと思います。

 この時期になると、教科書をそろえる必要がありますね。大学生協や大学の書店で購入すれば、1割引くらいになりますが、それでもやっぱり大学の教科書は高いですよね。僕が学部のときに、ある一般教養の講義の教科書を3000円近くして買ったのですが、講義で一度も開くことがありませんでした。その教授には悪いですが、教科書は大した内容でもなく、結局教授の印税稼ぎに協力してしまっただけでした(泣)。

 で、少しでも教科書代を安く済ますために、教科書は中古のものを使うようにしました。

 最初はブックオフとか古本屋に行って探していたのですが、面倒くさいということになり、アマゾンのマーケットプレイスやヤフーオークション楽天フリマなどを探すようにしました。そうすれば、ネットで注文できてしまうので簡単です。
 結構、見つかるもんですね。ほとんどの教科書を見つけることができました。

 おかげで今まで1学期に2〜3万円かかっていた教科書代が、中古本を利用することで、だいたい1万円以下で済むようになりました!

 年間で2〜3万以上の節約です。結構大きくありませんか?

 アマゾン、ヤフーオークション、楽天フリマ、古本市場ライブドアブックスなど、中古本を扱うネットショップを一発で検索するシステム「古本サーチ」を作りましたので、よかったら中古教科書探しにも活用してみてください。

古本サーチ

(7)願書と必要な書類を揃える

     
  •   このエントリーをはてなブックマークに追加        
ブログネタ
大学院受験の秘訣 に参加中!

 大学院受験の流れシリーズ 第7回 「願書と必要な書類を揃える」です。

 今日は、大学院受験を出願する際に必要な書類についてお話したいと思います。

 大学院や専攻によって多少の違いはありますが、だいたい下記の書類が必要になります。

  • 入学志願票、受験票、写真票など(募集要項に添付されている)
  • 入学検定料(国立大学院は3万円、私立大学院は3万5千円程度)
  • 大学の卒業見込み証明書
  • 大学の成績証明書
  • 志望理由書
  • (研究計画書)
  • (履歴書)

 ※ 詳しくは、必ず受験する大学院の募集要項を見てください。

 検定料相変わらず高いですね(笑)。出願の際に必要な書類はこのように結構たくさんあります。ですので、直前に準備するのはかなり大変です。特に、志望理由書や研究計画書などは考えて書く必要がありますので、時間がかかります。

 あらかじめ、早い段階で必要な書類を作成しておくことをおすすめします。

次の記事:(8)願書を提出する

東工大で二つ以上の専攻を併願可能か?

     
  •   このエントリーをはてなブックマークに追加        
ブログネタ
大学院受験の秘訣 に参加中!

 やまぐちさん、ご質問ありがとうございます。

 東工大で二つ以上の専攻を併願可能かというご質問ですが、結論から言いますと、残念ですが、基本的にできません。

 ただし、併願できる専攻の組み合わせがあります。例えば、「原子核工学専攻と創造エネルギー専攻」、「土木工学専攻と国際開発工学専攻」などです。似ている専攻は併願可能となっているところが多いようですので、募集要項で調べてみてください。

 併願可能な組み合わせは、H18年度東工大大学院募集要項(pdf)の9ページ目に書いてありますので、こちらを参考にしてみて下さい。H19年度も同様な組み合わせで併願が可能になると思われます。
 ※ 但し、必ずH19年度の募集要項で確認してくださいね。万が一、去年と違っていても責任は取れませんので…。あしからず。

関連記事:
東大と東工大の併願はできるか?
(4)受験する大学院(専攻)を決める

東工大大学院の入試日程

     
  •   このエントリーをはてなブックマークに追加        
ブログネタ
大学院受験の秘訣 に参加中!

 東工大大学院のH19年度の大学院入試日程がHPに発表されていましたので、ここに簡単にまとめて書いておきます。

 募集要項配布開始: H18 / 05 / 12 頃

 出願受付期間: H18 / 06 / 19-23

 学力検査:
 口述試験: H18 / 07 / 24 - 08 / 03
 筆頭試験: H18 / 08 / 16-17  
 口頭試問: H18 / 08 / 18-24 or 08 / 29 - 09 / 05

 合格発表: H18 / 09 / 15

 だいたいこんな感じです。詳しくは東工大入試課のHPを見てくださいね。

関連記事:
東大と東工大の併願はできるか?

東大と東工大の併願はできるか?

     
  •   このエントリーをはてなブックマークに追加        
ブログネタ
大学院受験の秘訣 に参加中!

 やすたかさん、ご質問ありがとうございます。

 「はじめまして、やすたかと申します。
自分は北海道大学工学部の新四年生になるものですが、他大学の院を受験しようか悩んでいるものです。特に何がやりたいという希望はありませんが、ステップアップのために受験しようかと考え始めました。安易ですみません。
 けれども、このブログを読んですごく参考になりました。ありがとうございます。これからも、元気に更新していってください!
 ちなみに、東大か東工大かで悩んでいますが、二つ受けてみるというのは不可能でしょうか?」

 ステップアップのため受験されるとのことですが、とても良い理由だと思いますよ!人間、いつでも向上心を持つことは大切なことだと思います。がんばってくださいね!応援しています。

 ところで、「東大と東工大を二つ受けることができるか?」 という質問ですが、これは正直難しいところです。ぼくは東工大を受験しましたが、東大も考えていたので二つ受けようか考えたこともありました。

 実際、二つ受けることができる年とできない年があります。どうしてかといいますと、最近は東大と東工大の試験の日程がかぶることがあるからです。ぼくのときは見事にかぶっていました。どうも、東工大としては、東工大に合格した学生が東大にも合格してしまい、結果、東大に流れてしまうのを防ぎたいとの思惑があるみたいです。

 ですので、とりあえず、両方の募集要項を取り寄せて、日程がかぶらないか様子を見てみるしかないと思います。運よく、かぶらなければ両方受けられますし、残念ながらかぶってしまったときには、どちらかを選ぶしかないですね。

 ただ、専攻によっては推薦枠があったり、学部の成績優秀者に対しては筆記試験免除(口頭試問のみ)を行うなどの特殊な受験形態を取るところもありますので、よく調べてみるとこをお勧めします。

 うまくやれば、二つとも受けられる可能性が出てくるかもしれません。

 東工大に関しては、具体的にどの専攻を受験するかなどを教えていただければ、情報を集めてみますので、ご希望でしたらコメントかメールください。

スポンサードリンク



twitter
過去の記事
最新のコメント
QRコード(携帯サイト)
QRコード
記事検索


Profile

しょーたろー

 東京工業大学の大学院生でした(H19年3月に修士課程修了)。専攻は原子核工学。3.11の前後では全く様相が変わり、自分が学んで来たことについて色々と考えることが多いです。
 独自に編み出した勉強法などが世の中の大学生や大学院受験生のためになればと思い、ブログを始めてみました。宜しくお願いします。
 ご質問などありましたら、コメント、メール、メッセージ、twitterなどで受け付けています。お気軽にご連絡ください!

相互リンク
家庭教師の必要性や、塾などとの比較など、様々な視点から家庭教師のことを書いているホームページです。
大学・大学院・就活に関する情報をまとめます。就活にとって2chの生の声は欠かせません。
相互リンクをご希望の方はこちらまでご一報下さい。(高等教育・キャリアアップ等に関連するブログやサイトに限らせて頂きます。)


ジオターゲティング



訪問者数

    RSS