defeatさんご質問ありがとうございます。
僕も中堅私立大学の武蔵工業大学(現:東京都市大学)から東京工業大学大学院へ入学したので、偏差値だけで比較すればレベルの違いは明らかでしたので、defeatさんの気持ちがよくわかります。
確かに、授業の内容は難しく感じられました。ぼくの所属していた原子核専攻は内部生はごくわずかでしたが、東京理科大学など理系では比較的偏差値の高いところからきた外部生も多く、自分とのレベルの違いに圧倒された記憶があります。
こういった状況にどう対応すればよいかということですが、これは、もう努力するしかありません。人が2時間勉強したらなら、自分は3時間もしくはそれ以上勉強するしかありません。
ただ、一つ気をつけないといけないのは、自分が何のために大学院に入ったかということを忘れないことだと思います。ライバルと競い合うことも必要だと思いますが、何より大切なのは、自分の目標を見失うことなっく、自分自身に勝つことが重要だと思います。
また、今まで勉強してきた量が違うと思いますので、同じ土俵で勝負してはおそらく勝てないと思います。研究を進めていくには、勉強以外にも様々な能力が必要となります。例えば、柔軟な発想力、コミュニケーション能力、情報収集能力、実行力など…。ですので、そういった能力で勝負するということを考えると良いと思います。
院試をクリアしたと言うことは、最低限の学力は身についているということですので、その点は自信を持って臨めば良いと思います。
自信を持って、堂々とがんばって下さい!! defeatさんの検討をお祈りしています。
いつもしょーたろーさんの意見を参考にさせていただいてます。
大学院(他大学)受験も無事合格し、来年春から院生になるのですが、その大学の学力レベルは自分の今の大学よりも高く、他の内部からの生徒や、先生とうまくやっていけるか不安になってきました。
しょーたろーさんは大学院に行ってから内部のレベルの高い生徒や授業にはどのように対応していったのか教えてください。お願いします。
僕も中堅私立大学の武蔵工業大学(現:東京都市大学)から東京工業大学大学院へ入学したので、偏差値だけで比較すればレベルの違いは明らかでしたので、defeatさんの気持ちがよくわかります。
確かに、授業の内容は難しく感じられました。ぼくの所属していた原子核専攻は内部生はごくわずかでしたが、東京理科大学など理系では比較的偏差値の高いところからきた外部生も多く、自分とのレベルの違いに圧倒された記憶があります。
こういった状況にどう対応すればよいかということですが、これは、もう努力するしかありません。人が2時間勉強したらなら、自分は3時間もしくはそれ以上勉強するしかありません。
ただ、一つ気をつけないといけないのは、自分が何のために大学院に入ったかということを忘れないことだと思います。ライバルと競い合うことも必要だと思いますが、何より大切なのは、自分の目標を見失うことなっく、自分自身に勝つことが重要だと思います。
また、今まで勉強してきた量が違うと思いますので、同じ土俵で勝負してはおそらく勝てないと思います。研究を進めていくには、勉強以外にも様々な能力が必要となります。例えば、柔軟な発想力、コミュニケーション能力、情報収集能力、実行力など…。ですので、そういった能力で勝負するということを考えると良いと思います。
院試をクリアしたと言うことは、最低限の学力は身についているということですので、その点は自信を持って臨めば良いと思います。
自信を持って、堂々とがんばって下さい!! defeatさんの検討をお祈りしています。