大学院受験の秘訣ブログ

中堅私立大学から一流国立大学院へも夢ではない

 

どうして新年の目標は達成できないのか!?

     
  •   このエントリーをはてなブックマークに追加        
ブログネタ
2010年の抱負を発表! に参加中!
新しい年を迎え、この1年の目標を立てる方も多いのではと思います。僕も正月に新たな1年の目標を一応決めることにしています。

目標を立てる際に、去年の目標の達成度を評価してみるのですが、あまり達成できていないことに気づきます。皆さんはどうでしょうか?

英紙デイリー・テレグラフに、英国のある心理学者が行った調査結果が報告されていました。それによると、新年の目標は8割近くの人が達成することができずに、挫折した経験があるとのことです。ほとんどの人が目標を立てただけで終わってしまうということなんですね。(個人的にはこれを聞いてほっとしていますが(笑))

http://www.telegraph.co.uk/news/newstopics/howaboutthat/6895795/Key-to-keeping-New-Year-resolutions-revealed-by-psychologist.html

この調査を行ったのは英ハートフォードシャー大学のリチャード・ワイズマン教授(心理学)で、これまで何らかの新年の目標を立てたことがある人700人を対象に聞き取り調査を実施したそうです。そして、目標を「達成することができたか」についてたずねてみると、「成功した」と答えたのはわずかに22%のみで、8割弱の人は、新年の目標を途中で諦めてしまっていた事が判ったそうです。

これだけでは、「へぇ」のトリビアで終ってしまいます。調査結果を読み進めて見ることにしました。

「失敗した」人たちに共通していたのは、意外にも「自分の周りにある誘惑を取り除く」、「模範的なお手本に沿って行動する」、「自分の意思の力 に頼る」という類の模範的な目標を立てていたということです。しかも、「『もし成功することができなかったら…』と、悪い方向へ考える」人も多かったそうです。

一方、「成功した」人たちに共通して見られたのは、目標まで小さなステップを取り入れる傾向だそうで、ポイントをひとつひとつクリアするたびに自分自身を褒め、目標達成への道を継続させやすくするという特徴がみられたそうです。また、「自分の目標を人に話す」「目標を達成した時の事を思い浮かべるなど、ネガティブに考えないでポジティブに考える」「日々の記録をつける」という人が目立ったそうです。

これらの結果に基づいて、ワイズマン博士は目標達成のための10のアドバイスを提示しています。
  1. 立てる目標は1つにする。
  2. 目標を立てる際は、数日間じっくり考える。
  3. 以前に立てた目標は避ける。
  4. ごく普通の目標にする。
  5. 細かいステップを設定して、1つずつクリアしていく。
  6. 自分自身にプレッシャーをかけて、協力を得るために家族や友人に自分の目標を話す。
  7. 定期的に「達成すると何が良くなるのか」を書き出して、目標を達成するこによる利点を考える。
  8. モチベーションを維持するため、1つのステップをクリアしたら自分にご褒美を与える。
  9. 目標達成までの計画やプロセスを記録して、グラフや絵を使って分かりやすくまとめる。
  10. 心が折れそうなときに諦めるようなことはせず、一時的に前の習慣に戻ったと解釈する。

僕も以上を踏まえた上で、2010年は達成可能な目標をじっくりと考えてみたいと思います。今年、大学院を受験するという方は、合格という目標達成のために上記のアドバイスを参考にしてみるの良いと思いますが、いかがでしょうか。

twitterはじめてみます

     
  •   このエントリーをはてなブックマークに追加        
昨年は忙しいというのを理由にして、新しいことになかなかチャレンジできませんでした。今年は忙しくても有効に時間を使って、いろいろなことにチャレンジしていきたいと思います。

その第一歩として、twitterを始めてみることにしました。

http://twitter.com/injuken

どのように利用していけば、大学院受験を目指す皆さんのためになるのか具体的なイメージはまだ無いのですが、読者の皆さんとのコミュニケーションをもっと取っていくために、試しに始めてみることにしました。

フォローして下さった方は基本的にフォローしていきたいと思っています。

ちなみに、何か質問がある場合には、twitterからの質問も受け付けますので、気軽に話しかけてみてください。

なお、頂いた質問は、ブログへ掲載することもありますので、あらかじめご了承下さい。

謹賀新年

     
  •   このエントリーをはてなブックマークに追加        
ブログネタ
2010年の抱負を発表! に参加中!
あけましておめでとうございます。昨年は大変お世話になり、ありがとうございました。本年もどうぞ宜しくお願い致します。

昨年は、仕事が忙しくなり、いろいろとやりたいと思っていたことが思うようにできませんでした。2010年は目標を達成できるようにがんばりたいと思います。

皆さんの中にも、今年は大学院受験にチャレンジする方がいらっしゃるかと思いますが、目標達成できるよう心からお祈りしております。
このブログを通して、そんな皆さんのお役に少しでも立てるように今年はがんばりたいと思います。

このブログも開設してからもうすぐ4年が経とうとしています。記事の数もまもなく100になり、記事の内容も古いものが目立ち始めています。今年はこのブログの内容を整理して、大学院受験を目指す皆さんに効率的に大学院受験の秘訣をお伝えできるような仕組みを作りたいなと思っています。
また、大学院受験を目指す皆さん同士のネットワークができるような仕組みも考えたいと思っています。まずは、その一歩として、オフ会みたいなのをやりたいなと考えています。(参加希望の人いますかね?) 皆さんもリクエストやアイデアがあればどしどしてコメント、メールで教えて下さい。

今年も皆様のさらなる飛躍の一年となりますよう心から願っております。本年もどうぞ宜しくお願い致します。

2010年 元旦    しょーたろー

院試が不合格だった場合の就職について

     
  •   このエントリーをはてなブックマークに追加        
銀杏並木さんから院試に不合格だった場合の就職についてご質問を頂きましたので、お答えしたいと思います。

ちなみに、東工大の原子核工学専攻の建物の前に、結構立派な銀杏並木があります。少し思い出してしまいました。懐かしいですね〜。

TS280131

(ちなみにこの写真は院生時代に携帯で撮影したものです。)

 

私は現在大学3年で、専門領域外の大学院を検討しているものです。
以前「院試と就職活動との両立について」の記事がございましたが、院試に不合格だった場合の就職についてお話を伺えたら、と思います。
今からあまりネガティブに考えたくはないのですが、自分には浪人や留年といった選択肢は残されていない上、受験も理転ということでかなりリスキーなチャレンジになると思います。将来に向けて納得のいく努力ができるかどうか、先行きに不安があります。
どうか貴重なご意見をいただけないでしょうか?

理系へ転向されるのですね。リスキーとは言いませんが確かに思い切った決断だと思います。がんばって下さいね!

さて、院試に不合格だった場合の就職についてのお話を!とのことですが…。

まず、最終的な目標が何かを明確にすることが大切だと思います。その上で、その目標を達成するにはどうしたらいいのかを吟味する必要があると思います。

大学院はあくまでも通過点でしかありませんから、最終的な目標達成のために大学院への進学が必要かどうかを考える必要があると思います。もし、最終的な目標を達成できるのなら、大学院への進学は必要ないかもしれませんし、多少大きなリスクを取ってでも大学院へ進学せざるを得ないということになるかもしれません。

銀杏並木さんのご質問の内容からだけでは、どれくらいのリスクを取ってまで大学院へ進学する必要があるのかが判断できませんが、もし、最終目標が、理転して、さらに大学院へ進学するしか達成できないというのでしたら、就職の事は考えず、院試に全力を注ぐべきだと思います。もちろん、万が一、院試に失敗した場合でも、最終目標へ再チャレンジできるような道を残しておく必要はあると思いますので、今の大学の大学院を受験するとか、もしくは、もう一度、学部を受け直すとか、いくつか方法を考えておくと良いと思います。

あまりにも、失敗したときのことを考えすぎ、院試への注力度が下がってしまうのはもったいないと思います。

ちなみに、大学院に不合格だったから就職というのは、非常に不利だと思います。特に今のご時世、就職活動だけに専念しても、なかなか納得のいく結果がえられない状況ですから、院試対策と並行して就活をしても難しいのではと思います。また、就活を始めると、思っていた以上に時間を取られることになり、院試対策がおろそかになったり、大学院へチャレンジするモチベーション維持にも苦労することになると思います。
できるならば、大学院受験と就活は並行しないほうが良いと思います。
(就活自体を経験しておくだけが目的なら良いと思いますが、内定をもらおうと思って取り組むと大変だと思います。)

どこまで、リスクを取って、どこまでリスクをコントロールするかのバランスだと思います。個人的な意見ですが、僕でしたら、リスクコントロールはそこそこにして、目標達成に全力を注ぐと思います。(あくあでも個人的な意見です。)

あまり、具体的なお話ができませんでしたが、なんとなく、考え方は伝わりましたでしょうか!?一度きりの人生ですので、後々後悔しないような決断ができるいいですね!応援しています! 

もし、まだ不明な点があるようでしたら、ご質問下さい。個人的な質問で、あまりブログでは回答して欲しくないという場合は、メールでも結構です。(ただし、確実に回答できるとお約束はできませんので、その点はご了承下さい。)


読者の皆さんへお願い
大学卒業後の進路について、よければアンケートにお答え下さい。













院試でのTOEIC/TOEFLの重要性

     
  •   このエントリーをはてなブックマークに追加        
ブログネタ
TOEIC に参加中!
最近の院試では、英語の試験をTOEICまたはTOEFLのスコアの提出に代えるという傾向があるようです。

僕が東工大院を受験したとき(2005年4月入学)は、院試で英語の試験が課されましたが、現在では全ての専攻で英語の試験は廃止され、代わりにTOEICまたはTOEFLのスコアを提出することが求められます。

つまり、院試をクリアするために、TOEIC/TOEFL対策が重要になってきます。気をつけておきたいことを挙げればきりがありませんが、次の2点だけは、基本的なこととして肝に銘じておきたいところです。


・TOEIC/TOEFLはスコアを受け取るまでに数ヶ月かかります!
まず、気をつけなければいけないのは、TOEICテストは2〜3ヶ月1〜3ヶ月程度に1回(年間8回)しか開催されず、申し込みから結果の通知まで3〜4ヶ月2〜4ヶ月程度を要することです。願書の提出時にTOEICの成績証明書(スコア)のコピーの提出が求められますので、要注意です。
TOEFLの場合は、だいたい2週間に1回テストが実施されますし、申し込みも、ウェブによるLate registrationであれば前営業日まで受け付けていますが、試験を受けてからスコアが郵送されてくるまで約1ヶ月かかりますので、早めに受験しておくことをお勧めします。
東工大の場合(2010年度入試)、願書の提出時にTOEICの成績証明書(スコア)のコピーの提出が求められますので、要注意です。口述試験時または筆答試験時にはスコアの原本を持参して提示する必要があります。
※大学生協等で行われているTOEIC−IPテストのスコアは認められないケースもあるので気をつけてください。

・TOEIC/TOEFLのスコアはなかなか伸びません!
次に、気をつけなければいけないのは、TOEIC/TOEFLのスコアはなかなか伸びないことです。とにかく問題量が多いことから、攻略するために英語に慣れる必要があります。また、TOEIC/TOEFLの出題形式にも精通する必要があります。これらは、一夜漬けのような小手先の対策では歯が立ちません。できれば、少なくとも1年前から対策を始めておく必要があると思います。


まずは、それぞれの公式サイトを確認しておくことをお勧めします。

TOEIC公式ウェブサイト: http://www.toeic.or.jp/

TOEFL公式ウェブサイト: http://www.cieej.or.jp/toefl/


※KNさんから情報を頂きましたので、一部本文を訂正致しました。('09/12/16)
また、下記の情報を頂きましたので、引用させて頂きます。

加えて、最近ではTOEICの受験が大学でも必須(単位の認定などから)となっている場合もあり、専門科目との配点の関係から、受験時に邪魔にならない程度であれば、上記されているほど時間をかける必要もなくなってきているようです。

事実、今年度の大学院の説明会や現役の修士の方々のお話から600点前後で問題ないとのことです。もちろん得意不得意に差は出るとは思いますが、大学受験を経験している人であれば、3ヶ月程度の準備で2回も受ければ、あくまで私見ではありますが十分ではないかと思います。

同時に英語にかける時間を専門科目にまわしたほうがよいとの話もありました。





まだ、一度もTOEIC/TOEFLを受けたことが無い人は、まずは公式問題集で出題形式に慣れてみるところから始めてみると良いと思います。


TOEICテスト新公式問題集〈Vol.4〉
Educational Testing Service
国際ビジネスコミュニケーション協会
TOEIC運営委員会
売り上げランキング: 133
おすすめ度の平均: 5.0
5 すごい、良い。
5 さすが公式
5 本番そのもの
5 自分の弱点と自分なりの
戦略を考える
5 今のTOEIC出題レベルに
近い
















スポンサードリンク



twitter
過去の記事
最新のコメント
QRコード(携帯サイト)
QRコード
記事検索


Profile

しょーたろー

 東京工業大学の大学院生でした(H19年3月に修士課程修了)。専攻は原子核工学。3.11の前後では全く様相が変わり、自分が学んで来たことについて色々と考えることが多いです。
 独自に編み出した勉強法などが世の中の大学生や大学院受験生のためになればと思い、ブログを始めてみました。宜しくお願いします。
 ご質問などありましたら、コメント、メール、メッセージ、twitterなどで受け付けています。お気軽にご連絡ください!

相互リンク
家庭教師の必要性や、塾などとの比較など、様々な視点から家庭教師のことを書いているホームページです。
大学・大学院・就活に関する情報をまとめます。就活にとって2chの生の声は欠かせません。
相互リンクをご希望の方はこちらまでご一報下さい。(高等教育・キャリアアップ等に関連するブログやサイトに限らせて頂きます。)


ジオターゲティング



訪問者数

    RSS