大学院受験の秘訣ブログ

中堅私立大学から一流国立大学院へも夢ではない

 

小論文・志望理由書作成に必要な「論理的思考能力」の磨き方

     
  •   このエントリーをはてなブックマークに追加        
ブログネタ
大学院受験の秘訣 に参加中!
先日の記事『「志望理由書」と「志望理由がテーマの小論文」の違い』で、小論文や志望理由書を書くときに論理的思考能力が重要であることに触れました。

今日は、合格できる小論文、志望理由書作成のために、論理的思考(ロジカルシンキング)能力の磨き方についてお話したいと思います。

最近、「ロジカルシンキング」という言葉をよく聞くようになりましたが、そもそもロジカルシンキングとはなんでしょうか?

語弊を恐れず、僕の言葉でわかりやすく簡単に言うと、
「何かを選ぶ必要が生じた場合に、あらゆる選択肢を洗い出して、それぞれの選択結果のメリット・デメリットを比較し、自分の目標を達成するためには、どの選択肢を選べばメリットを最大化してデメリットを最小化できるかを検討することです。」

わかりやすく一文で説明したつもりなんですが、ちょっと微妙ですかね?
つまりもっと簡単に一言で言うと、「物事を道筋を立てて考えること」ですね。

このようにして、誰からも反論できないようなストーリーで物事を説明するのがロジカルシンキングの目的になります。


例えば、今、学部3年生で物理学科で学んでいるしょーじろー君が、どの大学院に行くかを選ぶケースを考えてみます。

「あらゆる選択肢を洗い出して」

いろいろな考え方ができますが、まず以下の選択肢に分類します。

1.学部と同分野の大学院に進むケース
2.学部と違う分野の大学院に進むケース


「それぞれの選択結果のメリット・デメリットを比較し」

1.では、今までの知識や経験を活かす事ができ、専門性を高められるというメリットがありますが、幅広い知識や経験を蓄積するという観点では視野が狭まる可能性があります。

2.は、複数の分野を経験する事により、視野が広まるというメリットがあります。また、物理以外の分野を学ぶ絶好のチャンスでもあります。ただ、全く違う分野に進む事により今までの知識や経験を直接的に活用できなくなる恐れがあります。

本当はもっと細かくメリットとデメリットを挙げて、詳細に分析するべきなのですが、ここではわかりやすく説明するのが目的ですので、この程度にしておきます。


「自分の目標を達成するためには、どの選択肢を選べばメリットを最大化してデメリットを最小化できるかを検討する」

しょーじろー君の場合は、大学院を出てから学部の卒論のテーマとはあまり関係ない分野で就職したいと考えています。

この場合、選択肢1を選択すると大学院に進む事により専門性が高まる反面、それ以外の分野で就職活動をする際に不利となる可能性あります。(本来ならどのように不利になるのかまで掘り下げて分析したいところですが、割愛します。)

選択肢2を選ぶとすると、物理以外の分野の知識や経験が得られるため、物理以外の分野(特に大学院で学んだ分野)へ就職する際に有利となります。(ここでも本来ならどのように有利になるかまで分析すべきです)

よって、しょーじろー君の場合は、選択肢2の「学部と違う分野の大学院に進むケース」を選択するのが良いと考えられます。


繰り返し最終的な目標までブレークダウンしていく

では次に、どの分野の大学院へ進めばよいかという話になります。ここでも上記と同様に選択肢を洗い出して、それぞれを選択した場合のメリット、デメリットを洗い出して抽出します。たとえば、人文系の大学院、理工系の大学院、社会科学系の大学院、医薬系の大学院… というようにです。

このようにどんどん進めていき、最終的にどの大学院のどの専攻のどの研究室に進むべきかを決めていくのが典型的なロジカルシンキングです。


ロジカルシンキングの能力を磨く

ロジカルシンキングで重要になるのが、全ての選択肢を足したら100%になるように選択肢を洗い出すことです。見落としていた選択肢を挙げられて、こちらを選択したほうが良いではないか!と指摘されたときに、組み立てた論理が崩壊してしまう恐れがあるからです。

ロジカルシンキングの能力を磨くためには、日常生活の中であらゆる事柄において、上記のような考え方をするように心がけるのが一番です。

僕も、特に就職してからは、ロジカルシンキングの能力を磨くように日々気をつけていますが、難しいですね。英語と同様に一夕一朝で身につくようなものでもありませんので、毎日少しずつ磨いて行くのが確実ですね。


参考情報


ロジカルシンキングについては、こちらのサイトが参考になります。
ロジカルシンキングとは(GOOD FIND 2011)

ロジカルシンキング力診断テストというコーナーもありますので試してみてはいかがでしょうか?ちなみに、しょーたろーは83点でした。結構難しい…。

論理的に『書く』『考える』『話す』といった各テーマについて書かれてあることから、小論文、志望理由書、口頭試問(面接)等に活用できそうな本です。


練習15分 論理力トレーニング教室
新田 祥子
日本能率協会マネジメントセンター
売り上げランキング: 4106

「志望理由書」と「志望理由がテーマの小論文」の違い

     
  •   このエントリーをはてなブックマークに追加        
ブログネタ
大学院受験の秘訣 に参加中!
今年に入ってからtwitterをはじめてみました。いまだに良くわからないところだらけなのですが、気づいたら64人の人にフォローされているようで、ありがとうございます。あまりたいしたこともつぶやかなくてすみません…。

このブログでは、コメントやメールによる読者の皆さんからのご質問を受け付けていますが、先日twitterからもご質問を受けました。twitterからの質問も大歓迎です。

私の志望する大学院では事前に小論文の提出が求められています。内容は現在の研究と入学後行ってみたい研究なのですが、これは志望理由書とは違い自分の背景や興味へのきっかけ等は書くべきではないのでしょうか?


小論文でチェックされる要素:

 原則的に小論文では、ロジカルシンキングができるかどうかというところを見られます。物事を論理的に考え、論理的に伝える能力が問われます。ですので、極論を言うと、論理的に展開できていればテーマはなんでも構わないと思います。

大学院に入れば、嫌でも論文を書く必要が出てきます。最低でも修士論文を書く必要があります。また、研究室や指導教授によっては科学雑誌等へ論文を投稿することがあるかもしれません。

論文を執筆する上で必要なのは論理的に展開する能力です。読むだけでも納得するように書かなければいけないわけですから、論理的な考え方ができることはもちろん、論理的に伝える能力も必要となってきます。

これらの能力を短時間で見極めるには、小論文を書かせるのが一番というわけなのです。論理的な思考・伝達能力は一朝一夕で身につくものではありませんので、早め早めの対策が必要となってきます。

参考サイト:
http://www.goodfind.jp/challenge/logical.html


志望理由書でチェックされる要素:

次に志望理由書では何を見られるかというと、これはその名の通り、志望理由の正当性、熱意、やる気、人柄、そして信条です。

あまりにいい加減、または理解しがたいような志望理由だと、ちょっとしたことですぐ辞めてしまったりするかもしれないという恐れが出てきますので、そのあたりも判断されるというわけです。

熱意、やる気、人柄なんかも同様です。これらは文章に出てきてしまうものですから、そのあたりもチェックされます。

最後に信条についてですが、これは普通の人はそんなに気にすることはありません。ようするに右翼だったり、反社会的な考え方を持っていないかなどを念のためチェックされるわけです。このような信条も、ついつい文章に出てきてしまうものです。

もちろん、志望理由書でも論理的な展開ができるかどうかも見られますので、どちらにしろ論理的思考能力は早めに身につけておく必要がありますね。


近日中に論理的思考能力を磨く方法についても触れてみたいと思います。


大学院・大学編入学社会人入試の小論文―思考のメソッドとまとめ方
吉岡 友治
実務教育出版
売り上げランキング: 27136

まずは大学院の受験日程を把握する

     
  •   このエントリーをはてなブックマークに追加        
ブログネタ
大学院受験の秘訣 に参加中!
5月の連休もあっという間に終わってしまいました。皆さんはどんな連休をお過ごしになりましたか!?
大学院のウェブサイトを見てみると、2011年度の大学院入試の情報が出始めていますね。
院試対策に向けて、当たり前ですが、まずは院試の日程を確認しておく必要があります。あとどのくらいの期間が残っているかが具体的にわかってくると、そろそろ本腰を入れてやらないとなという、程よい危機感が生まれてくるのではないでしょうか。

そして、必要な手続き書類とその提出締切日を確認するのも怠らないように注意が必要です。一日でも遅れると自分の人生が台無しになってしまう可能性もありますので、この辺はしっかりと押さえておきたいですね。


東大生の睡眠時間

     
  •   このエントリーをはてなブックマークに追加        
ブログネタ
大学院受験の秘訣 に参加中!
4月に入ってからは落ち着いてきたのですが、1〜3月は終電帰りの日が続いたりして、1週間の稼働日(5日間)の合計睡眠時間は、15時間くらいということがしばしばでした。なかなか仕事が片付かず(というか片付くより早く次の仕事がやってくる…)、気付けばいつも深夜。家に帰って寝るのが3時過ぎ。起きるのが6時とか7時とか。こんな感じの生活が続いていました。
睡眠不足になると、日中の集中力が続かなくなってしまい、結局また仕事が片付かず(というか、仕事をさばく前に新たな仕事がやってきてしまう…)に深夜まで残業という悪循環にはまってしまうという感じです。

院試対策に限らず、受験対策では、睡眠がとても重要なファクターになります。大きな理由の一つとして、脳が記憶を定着させて、長期間にわたって保持するには、しっかりとした睡眠が必要だからです。いくら勉強しても、勉強したことが脳に定着していなければ、そもそも勉強した意味が無くなってしまいますよね。

ちょっと気になって、東大生はどれくらい睡眠時間を取っているのかを調べてみました。東京大学による学生生活実態調査によれば、東大生の睡眠時間は、平均で6時間35分です。一人暮らしなどの自宅外生は自宅から通っている学生より平均で20分ほど長く寝ているようです。これは、通学時間の長さと関係しているようです。
time1

 

 

 

 

 

 

 

 ちょっと古いデータではありますが、総務省統計局による平成13年社会生活基本調査によれば、大学生の平日の平均睡眠時間は7時間38分ですので、平均的な大学生と比較すれば、東大生の睡眠時間は少し短いようです。

東大生の学習時間

一方、1日の学習時間を比較してみると、一般的な大学生と比べると約5時間ほどの差があることがわかります。

これらの結果から、東大生は寝る時間を削ってまで勉強をしているというわけではないようです。勉強もしっかりして、睡眠もしっかりとるといった生活をしているというのが見えてきます。

ちなみに、東大合格者の受験生時代の睡眠時間を調べてみたところ、統計的なデータは残念ながら見つかりませんでしたが、いくつかの合格体験記などを見てみると7〜8時間以上というケースが多く見受けられました。

受験対策には、しっかりと睡眠時間を確保するのが重要のようです。

 

ヒトはなぜ人生の3分の1も眠るのか?
ウィリアム.C・デメント
講談社
売り上げランキング: 120735

TOEIC対策ストラテジー

     
  •   このエントリーをはてなブックマークに追加        
ブログネタ
TOEIC に参加中!
再来週ですが、社内TOEICなるものがあります。いわゆるTOEICの団体受験です。最近は勉強する時間が全くとれず、スコアも全然伸びません。でも、そんなことを言っていては何も進まないので、忙しいなりに効率的に勉強を進めて行きたいと思います。

まず、TOEICで重要なのは、出題形式に慣れるというのと、時間配分をしっかりやることだと思います。Oxford University PressがTOEIC対策のテキストを公開していますので、今日はそこに書かれてあるTOEICの対策法を紹介したいと思います。(まとめの部分をそのまま引用します)

引用元: www.oupjapan.co.jp/teachers/media/tebiki_06jp_toeicguide.pdf



全体的なテスト戦略

  • 分からなくても空欄のままにしない- 推測で答える
正解が分からない場合は、まず間違っていると思うものを消去し、残りの選択肢の中から最もそれらしくみえるものを選びます。答えが間違っていても罰則はありませんし、推測で答えれば、少なくとも正解の確率は25〜33%になります。1つでも間違っている選択肢を消去できれば、正解の確率は50%に上がります!
  • テスト形式に慣れる
受験前に、試験当日に直面することになる問題タイプに確実に慣れておかなければいけません。
  • 問題の順序をガイドとして利用する
一般的な状況や主要テーマに関する問題以外では、各問いの答えはリーディングあるいはリスニングパッセージ内で設問と同じ順序で出てきます。すなわち、最初の設問の答えはパッセージの最初の部分に、次の設問の答えはその後にという順序で並んでいます。

リスニング戦略
  • 全ての答の選択肢が読み上げられるまで待たずに解答する
答えが分かっている場合は直ちに解答し、次の問題の答の選択肢に目を通しておきます。
  • プレビューと予測
この方法は、パート2以外の全てのリスニングパートに適用できます。各質問が放送される前に、答えの選択肢あるいは写真に目を通しておき、放送内容と聞き取るべき内容について予測しておきます。予測が適切であれば、それだけリスニングも楽になります。

リーディング戦略
  • 目の前に時計を置いておく
リーディングセクションでは時間管理が鍵となりますので、最後に時間切れにならないように各問題にどれくらいの時間をかけているかをモニターする必要があります。パート7の各問いは約60秒、パート5と6の各問
いは20〜30秒で解答することを目安にしてください。この目安に従うと、最後に見直す時間が残ります。
  • 先にパート7に取り組む!
テストの提示順序を守る必要はありません。パート5と6 の問題の多くは素早く効率的に解答できるものですが、パート7の問題は長いものが多いので、時間切れにならないようにパート7から始めます。
  • 先に設問、次にパッセージ
パート7では、まず設問を読み、何に答えなければならないかを特定します。
  • 簡単な問題から解答する
テスト用紙に記載されている順序で回答する必要はありませんので、まず簡単なものから解答し、難しい問題の解答(あるいは推測)は後に回します。

学習戦略

  • 語彙学習
成功するために必要な最も重要な要素のひとつです。語彙学習のキーポイント:語彙ノートを作成し全ての新しい単語とその語が含まれる文を記入しておく。読んで読んで、読みまくる!新聞記事、ビジネス記事、グレイディッド・リーダーなどは語彙を劇的に増やす効果的な資料です。
  • 教室外での自習
TOEICテストスコアを上げるためには、皆さんの英語能力を全体的に高める必要があります。ある程度の時間内でこれを実現するためには、授業だけでなく、自宅学習によって学習量を補わなければいけません。
  • 英語を活用する
TOEICは、毎日の仕事や日常生活で使われている英語の理解力を測定するテストです。皆さんが、自然な口語英語や文書による英語を気持ちよく使うことができるようになればなるほど、TOEICテストのスコアも上がり
ます。できるだけ英語を使ってコミュニケーションをとるように努力すれば、テスト項目・文法・語彙などの学習以外に何もしない場合よりも早くスコアを上げることができます。




どうでしょうか?実践したらすぐに効果が出そうですね。今度の社内TOEICで試してみたいと思います。


スポンサードリンク



twitter
過去の記事
最新のコメント
QRコード(携帯サイト)
QRコード
記事検索


Profile

しょーたろー

 東京工業大学の大学院生でした(H19年3月に修士課程修了)。専攻は原子核工学。3.11の前後では全く様相が変わり、自分が学んで来たことについて色々と考えることが多いです。
 独自に編み出した勉強法などが世の中の大学生や大学院受験生のためになればと思い、ブログを始めてみました。宜しくお願いします。
 ご質問などありましたら、コメント、メール、メッセージ、twitterなどで受け付けています。お気軽にご連絡ください!

相互リンク
家庭教師の必要性や、塾などとの比較など、様々な視点から家庭教師のことを書いているホームページです。
大学・大学院・就活に関する情報をまとめます。就活にとって2chの生の声は欠かせません。
相互リンクをご希望の方はこちらまでご一報下さい。(高等教育・キャリアアップ等に関連するブログやサイトに限らせて頂きます。)


ジオターゲティング



訪問者数

    RSS